文字サイズ
自治体の皆さまへ

海老名の新たな魅力発見 市で唯一の○○農家!(1)

1/26

神奈川県海老名市

海老名の農産物では「イチゴ」が有名ですが、他にも魅力的な農産物がたくさんあります。市で唯一の農産物の生産者の皆さんに農業を始めたきっかけや、自身の農産物が〝唯一〟であること、農産物の特徴などを聞きました。

■INTERVIEW
▼ニラ
迷うことなく農業の道へ 伊田順一さん
祖父の代から続くニラ栽培を大学卒業後に受け継ぎました。小さい頃から将来は農業に携わると思っていたので、特に悩むことはなかったです。
市内で唯一のニラ農家なので、競うことがなくやりやすいと感じる反面、人から学べないので、自分で解決しなければならない大変さもあります。
これからも試行錯誤しながら、美味(おい)しいニラを作れるように頑張ります。食べてくれる皆さんに、ありがとうと伝えたいです。

▽主な出荷時期
・5月~11月上旬(露地栽培)
・1月~4月(ハウス栽培)

▽ポイント
ニラはしゃきっとして葉先が尖っており、緑色が鮮やかだと新鮮な証拠です。夏はニラレバ、冬は鍋に入れると美味しいですよ。
取り扱い先:JAさがみ海老名グリーンセンター(本紙7頁(ページ)参照)

▼ストレリチア
農業がとにかく楽しい 金指隆太郎さん
もともと父がストレリチアを育てていました。私は20代から始めましたが、当時は正直やりたくなかったです。家業だから仕方なく継いだ感じです。でもだんだんと自分次第でいろんなことに挑戦できるところがいいなと思うようになりました。今はとにかく楽しくやっています。鉢物など、他の植物にも挑戦してみたいです。
市役所にストレリチアを展示した時、見た人が「こんなきれいなストレリチアは初めて」と声をかけてくれました。そう言ってもらえると本当にうれしいし、やりがいを感じます。
ストレリチアは大きいし、手に入れるのが難しいと思いますが、小さなものでも暮らしに植物を取り入れると癒やされますよ。農家として、皆さんにおすすめしたいです。

▽主な出荷時期
10月~5月

▽ポイント
正月用の生け花として人気です。南アフリカが原産で、花の形が「極楽鳥」と呼ばれる鳥に似ていることから別名「極楽鳥花」としても知られています。オレンジ色が一般的ですが、私のストレリチアは黄色いのが特徴です。

▼鶏卵
「えびなのたまご」を知ってほしい 清水敦司さん
県立かながわ農業アカデミーを卒業後、20歳の頃に家業を引き継ぎました。
市で唯一の卵生産者なので、続けていかなければという思いはあります。市内に卵の生産者がいるということを、もっと多くの人に知っていただけたらうれしいですね。

▽主な出荷時期
通年

▽ポイント
産まれた翌日の卵を、鶏園の直売所などに出荷し販売しています。健康管理を徹底して育てたニワトリが産んだ卵は、こくのある味が特長で、卵かけご飯がおすすめです。

▽取り扱い先
・直売所(中野3-20-15)
・JAさがみ海老名グリーンセンター(7頁参照)

▼乳用牛(酪農)
少しでも農業に理解を 池田浩司さん
祖父が酪農を始め、私は3代目です。昔は市内で酪農を営む家がたくさんありましたが、残念ながら私だけになってしまいました。
円安の影響で酪農を続けていくのは厳しく、息子にも迷惑をかけられないので、自分の代で終わらせるつもりです。自分でできる範囲で、できる限り頑張っていきたいです。牛舎が臭いのは当たり前。少しでも酪農に理解を持つ人が増えたらいいなと思います。

▽主な出荷時期
通年

▽ポイント
アレルギー反応のリスクが低く、お腹(なか)にやさしいといわれている「A2ミルク」の生産に力を入れています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU