伝説や民話など、市にはさまざまな昔話があります。ツバキが咲く季節に、現在の相模国分寺で起きたと伝わるおはなしを紹介します。
昔、むかしのお話です。
国分の薬師様の境内に大きな白椿があって、毎年白い花をたくさん咲かせていました。薬師様の境内の下には、大山街道が通っていて、大山参りの旅人などでにぎわっていましたが、白椿が咲くと、街道を行く人たちは思わずその美しさに足を止めてみとれるのでした。
このころ、日が暮れると決まって薬師様の門前の茶店に一人の美しい娘が現れました。黒髪をすっきり後ろに垂らし、きめ細かな肌に薄いすずやかな着物を身につけ、何ともいえぬよい香りをただよわせて気品にあふれていました。
この娘がどこのだれか知る人はいません。娘は茶店で一杯のお茶を飲んで休むだけでしたが、不思議と娘が立ち寄る店は栄えて行くのです。
しかし、白椿の花がみんな散ってしまうころになると、ぱったり娘も来なくなってしまいます。
ある年の春、例の娘がまた現れ始めると、もの好きな若者がある晩、そおーっと後をつけましたが、薬師様の石段の途中でぱっと姿が消えてしまいました。そこで、次の晩は針に長い糸をつけておき、娘にいいより、さりげなく着物のたもとに針を通してそしらぬ顔で別れました。
翌朝、その糸をたどってみると、糸は薬師様の白椿の梢(こずえ)高く続き、針は一枚の花びらにつきささっていました。「さては娘は白椿の精であったか」と大評判になりましたが、それっきり娘は二度と姿を現すことはなかったそうです。
今も同じ場所に椿がありますが、この椿が伝説を生んだ椿か、あるいはその子孫かは定かでありません。
(こどもえびなむかしばなし第1集より。第1~4集を中央・有馬図書館で貸し出し)
※原文を参考に一部編集しています。
■販売中 海老名むかしばなし
市役所地下売店で、「海老名むかしばなし」第二集~九集を各300円で販売しています。昭和53年~平成14年の広報えびなに掲載した伝説・実話など約450話を9冊に再編集したものです。
問合せ:シティプロモーション課
【電話】046-235-4574
<この記事についてアンケートにご協力ください。>