文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしのガイド ズームアップ(1)

21/32

神奈川県逗子市

■[イベント]持続可能な地域のために 公共交通フォーラム
誰もが無理なく外出できる地域にするための公共交通について学びます。
日時:2月20日(木)15:00~17:00
場所:市役所会議室
定員:先着60人

講師:加藤博和さん
名古屋大学大学院教授。国土交通省の審議会や全国各地の公共交通再生の現場で活躍。

申込・問い合わせ先:2月13日までに、(1)住所(2)氏名(3)電話番号を、電話・ファクス・Eメールで、または環境都市課窓口へ
【Eメール】kankyo@city.zushi.lg.jp
*託児・手話通訳・要約筆記は2月7日までに申し込み
【ホームページ番号】1012323

■[講座]プロの味を学んで 自炊のきっかけに
一人暮らしを始めた人や料理に不慣れな人向けの簡単なレシピを習います。自炊でバランスのとれた食生活を目指しましょう。試食あり。
講師:座間太一さん(ラ・ヴェルデ店主)
日時:3月4日(火)11:00~12:30
場所:保健センター
対象:市内在住者
定員:18人
*多数抽選
費用:800円程度

申込・問い合わせ先:2月9日までに、申込フォームで、国保健康課へ
【ホームページ番号】1008407

■[講座]フェアトレードタウン 連続講座第3回
▽フェアトレードと向き合って50年~あなたの買い物が生産者の暮らしに届くとき~
1974年からバングラデシュやネパールの生産者と共にフェアトレード活動に取り組んでいるシャプラニール。50年で生産者の暮らしはどう変わったかを話します。
講師:小川晶子さん(認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会)
日時:2月15日(土)14:00~16:00
場所:市民交流センター
定員:先着30人
費用:500円
*高校生以下無料

申込・問い合わせ先:2月1日以降、(1)氏名(2)メールアドレスを、申込フォームで、逗子フェアトレードタウンの会へ
*Eメールでも申し込み可
【Eメール】fttzushi.event@gmail.com
*託児・手話通訳・要約筆記は2月5日までに申し込み
【ホームページ番号】1011038

■[講座]防災意識を向上 市民防災セミナー
東日本大震災の経験から学ぶ大規模災害の体験と避難所運営の実態について
東日本大震災で津波被害を受けた茨城県日立市久慈町。当時、中学校の校長として避難所運営を行った講師が、経験と課題を語ります。
オンラインでも配信します(申込不要)。視聴方法などは市ホームページで確認してください。
講師:石川善憲さん(日立市久慈学区コミュニティ推進会長)
日時:2月22日(土)10:00~11:30
場所:市役所会議室
定員:先着100人

申込・問い合わせ先:2月3日~17日に、(1)住所(2)氏名(3)電話番号を、電話・ファクス・Eメールで、または防災安全課窓口へ
【Eメール】bousai@city.zushi.lg.jp
*託児・手話通訳・要約筆記は2月10日までに申し込み
【ホームページ番号】1001551

■[イベント]漁師タクシー実証実験 漁師と巡る 逗子の海
小坪漁港と逗子海岸(渚マリーナ)を往復する漁師タクシーの実証実験を行います。船上では、漁師が養殖わかめの生育状況など小坪の海について話をします。時刻表や場所など詳細は、市ホームページで確認してください。

▽片道
15分程度
費用:一人1,000円

▽遊覧
40分程度
費用:一人2,500円
*遊覧は小坪漁港発のみ
*片道・遊覧ともに子ども料金あり
日時:2月8日(土)・9日(日)、3月2日(日)10:00~15:00
*荒天中止
申込:当日現地にて

問い合わせ先:経済観光課
【ホームページ番号】1012157

■[講座]かんきょう講演会 海藻はいきもののゆりかご
海藻は食べるだけではありません。海藻が海でどのような役割を果たしているかを知り、逗子の海や地球の未来を考えてみましょう。
日時:2月23日(日祝)14:00~16:00(開場13:30)
場所:市民交流センター
定員:先着60人
申込:当日会場へ
・後日、講演内容を動画で配信

問い合わせ先:環境都市課
*託児(先着5人)・手話通訳・要約筆記は2月7日までに申し込み
【ホームページ番号】1005972

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU