■家庭でできる冬の省エネを考えよう!
・無理のない範囲で取り組みましょう
冬は、暖房だけでなく給湯などでもエネルギーの使用が増える季節です。二酸化炭素などの温室効果ガス削減のために、家庭でできる工夫を取り入れてみませんか。
■[家庭でできる取り組み例]
◇暖房
重ね着などをして、暖房時の室温を20℃を目安に下げましょう!
・扇風機やサーキュレーターでの暖気の循環も効果的
省エネ効果(削減率)…2.7%
エアコン使用時に室内温度を22℃から20℃に下げた場合
◇照明
不要な照明は、全て消しましょう!
・+LEDへの交換も
省エネ効果(削減率)…4.5%
◇冷蔵庫
設定は「強」→「中」に。食品の詰め込み過ぎには注意しましょう!
・+扉を開ける時間を減らす
省エネ効果(削減率)…1.5%
◇テレビ
省エネモードに設定して、画面の輝度を下げ、見ていないときには消しましょう!
省エネ効果(削減率)…1.0%
◇洗濯機
容量の8割以上を目安に、まとめ洗いをしましょう!
省エネ効果(削減率)…0.3%
・光熱費の削減にも!
(注)省エネ効果は1日間の家庭での電気使用量に対する概算値です。地域・気候条件などによって変動します
(出典:冬季の省エネメニュー/令和6年10月 資源エネルギー庁)
問合せ:環境政策課
【電話】61-3421
<この記事についてアンケートにご協力ください。>