文字サイズ
自治体の皆さまへ

ふくいインフォ Fukui Info. ~ふくいの暮らしをより豊かに(4)

8/15

福井県 クリエイティブ・コモンズ

■壊れたおもちゃを修理します
(1)6月2日(日)10時~15時(受付13時まで)
(2)6月16日(日)10時~16時(受付13時まで)
(3)6月16日(日)13時~16時(受付15時まで)
「おもちゃドクター」が壊れたおもちゃを修理します。修理費は無料ですが、部品代が必要な場合があります。
場所:
(1)めぐみこども園(福井市久喜津町)
(2)総合グリーンセンター(坂井市丸岡町楽間)
(3)こども家族館(おおい町成海)
定員:(3)のみ先着20名

問合せ:循環社会推進課
【電話】0776-20-0317【FAX】20-0679

■第47回全国育樹祭プレイベント
第14回みどりと花の県民運動大会~フラワーグリーンフェア~
6月1日(土)、6月2日(日)10時~16時
小島よしお氏のトークショーや花・木に関する体験会を開催します。
場所:総合グリーンセンター(坂井市丸岡町)

問合せ:緑と花の県民運動推進委員会(森づくり課)
【電話】0776-20-0442【FAX】20-0655

■全国緑の少年団活動発表大会の参加者を募集しています *事前申込み
10月19日(土)12時40分~16時(予定)
全国から選出された緑の少年団が日頃の活動などについて発表を行います。活動発表後はアルピニスト野口健氏による特別講演を行います。

場所:AOSSA8階県民ホール(福井市手寄)
対象:小学生以上
定員:100名(応募者多数の場合は抽選)
受付:6月3日(月)まで

問合せ:第47回全国育樹祭福井県実行委員会
【電話】0776-20-0767

■第47回全国育樹祭式典行事の参加者を募集しています *事前申込み
10月20日(日)9時20分~12時(予定)
皇族殿下をお迎えし、「響き合う、森と木と人の物語」をテーマとして、俳優津田寛治氏をナビゲーターに、JETSも出演して未来につながる森づくりを発信します。
場所:サンドーム福井(越前市瓜生町)
対象:小学生以上
定員:400名(応募者多数の場合は抽選)
受付:6月3日(月)まで

問合せ:第47回全国育樹祭参加者申込受付デスク((株)JTBビジネストランスフォーム内)
【電話】03-4446-2444

■「米谷清和―音と情景」展
6月1日(土)〜6月30日(日)9時~18時
※月曜休館
福井県立音楽堂「ハーモニーホールふくい」の展示ギャラリー(2階)で、福井県出身の日本画家米谷清和氏の作品展を開催します。

◇関連企画
オープニングセレモニー・ギャラリートーク
5月30日(木)16時
※申し込みが必要です

場所:ハーモニーホールふくい(福井市今市町)
定員:先着20名程度(オープニングセレモニー・ギャラリートーク)

問合せ:公益財団法人福井県文化振興事業団
【電話】0776-38-8288【FAX】38-8285

■環境科学体験教室2024
6月8日(土)10時~15時
地球温暖化や水環境など、環境について体験や実験するいろいろなコーナーを自由に回って、楽しく学びます。はぴりゅうもお待ちしています。いっしょに体験を楽しもう!参加は無料、先着50名に記念品をプレゼントします。
場所:県立図書館・文書館研修室(福井市下馬町)

問合せ:衛生環境研究センター
【電話】0776-54-5630【FAX】54-8759

■ふるさと未来講座
「自然科学」「災害の時代を生きる知恵~正しくおそれ、正しくそなえるために~」*事前申込み
6月8日(土)10時~12時
(オンデマンド配信:6月17日(月)~30日(日))
「能登半島地震」のような大地震は福井県でも起きるのでしょうか?科学的知見に基づく地震発生の可能性と、地震災害に備えて日ごろからできる身近な防災について、二人の専門家からお話しいただきます。
講師:福井大学教育学部教授 山本博文氏
福井県防災士会理事、第一防災株式会社
取締役専務 飛田幸平氏
場所:ユー・アイふくい(福井市下六条町)
定員:先着60名
(オンデマンド配信:先着50名)
受付:6月7日(金)まで

問合せ:福井ライフ・アカデミー本部
【電話】0776-41-4206【FAX】41-4201

■小浜線で行こう!参城しよう!
GO!JOIN!キャンペーン 第2期
6月30日(日)まで
JR小浜線にのって「御乗印×御城印」を集めながら、鉄道と城跡巡りを楽しむ企画です。
今回は6種類すべて集めると新幹線が完成する特別デザインとなっています!

問合せ:福井新聞社クロスメディアビジネス局
【電話】0776-43-3004

■旧優生保護法による一時金支給の請求期限が延長されました
「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金支給等に関する法律」に基づき、国が旧優生保護法に基づき優生手術等を受けた方に対して、一時金をお支払いしています。今回、請求期限が5年間延長され、令和11年4月23日まで請求できるようになりました。請求手続きなどの詳細はホームページをご覧ください。

問合せ:こども未来課
【電話】0776-20-0286【FAX】20-0640

■福井ふるさと百景ガイドブック
福井県が誇る美しい景観を、歴史や自然の豊かさなど、福井を特徴づける100のテーマで構成する「福井ふるさと百景」。
美しい景観写真や解説を掲載したガイドブックを県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館と県立美術館のミュージアムショップで販売しています。
価格:1000円(税込み)

問合せ:文化課
【電話】0776-20-0572【FAX】20-0661

※掲載している内容は変更や中止になる可能性があります。また、定員がある催しは、すでに募集を終了している可能性があります。詳しくは各施設にお問合せください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU