文字サイズ
自治体の皆さまへ

PICK UP!(1)

7/36

福井県あわら市

■国民健康保険にご加入の皆さんへ 健診結果の提出にご協力ください!(市民)
安心かつ健全な国民健康保険運営を図るために、市は国民健康保険加入者の健診受診状況や結果を正確に把握する必要があります。
職場などで健診や人間ドックを受けている人は、健診結果(写し)の提出にご協力ください。
また、職場などで健診を受ける機会のない人は、糖尿病や脳疾患などの生活習慣病を未然に防ぎ、健やかな毎日を送るためにも、年に1回は市民健診を受けましょう。
対象:国民健康保険に加入の40~74歳の人で、令和6年4月以降に職場などで人間ドックや健診などを受診した人(市の人間ドックや特定健診を受診した人は除く)

問合せ:市民課保険年金G
【電話】73-8015

■フードドライブにご協力ください(生活環境)
食品ロス削減に向けて、家庭で余っている食品を福祉関連団体などに提供する「フードドライブ」を行います。
缶詰やレトルト食品など、なるべく簡単に食べられるものの提供をお願いします。
※このフードドライブは「ふくい嶺北連携中枢都市圏フードドライブ」の一環として福井県嶺北の7市4町が協力し実施します。
受付場所:
(1)市役所1階生活環境課
(2)芦原分室
受付日時:12月2日(月)~6日(金)9時~17時
募集する食品:常温保存が可能で、賞味期限が1カ月以上残っている食品
受け取ることができない食品:
・開封されたもの、食品が外気に触れたもの
・生鮮食品(生肉・魚介類・生野菜)
・アルコール類
・介護食品、サプリメント
・商品説明が外国語のみのもの
・事業所から出されたもの
提供先:あわら市社会福祉協議会を通じて福祉施設・子ども食堂などに提供します。

問合せ:生活環境課
【電話】73-8017【E-mail】seikatsu@city.awara.lg.jp

■12月3日~9日は「障害者週間」です!ともに支え合う共生社会を目指して(福祉)
「障害者週間」は、障がいのある人に対する社会的な障壁を取り除き、社会参加を推進していくための週間です。障がいには、先天性と後天性があり、私たちの誰もが障がいをもつことになるかもしれません。
障がいの有無に関わらず、誰もが人格と個性を尊重し、支え合う共生社会を目指しましょう。

▼知っていますか?障害者虐待防止法
▽こんなことが虐待
身体的虐待:身体に痛みや傷が生じる暴力を加えること。正当な理由なく身動きがとれない状態にすること。
性的虐待:無理やり(または同意と見せかけて)わいせつなことをしたり、させたりすること。
心理的虐待:侮辱したり、拒絶したりするような言葉や態度で精神的な苦痛を与えること。無視や嫌がらせ、差別的な扱いをすること。
放棄・放任(ネグレクト):食事や入浴、洗濯、排せつなどの世話や介助をほとんどせず、心身を衰弱させること。病院や学校に行かせないなど必要な支援やサービスを受けさせないこと。
経済的虐待:本人の同意なく財産や年金、賃金などを使うこと。また、正当な理由なく日常生活に必要なお金を与えないこと。

▽「これって虐待かも…」と思ったらお電話を
虐待に気付いた人には通報の義務があります。早めの対応が、虐待されている人だけでなく、虐待をしている家族などが抱える問題の解決にもつながります。

問合せ:障がい者虐待防止センター(福祉課内)
【電話】73-8020

■読み聞かせボランティア講座(文化学習)
芦原図書館では、絵本の読み聞かせに関心のある人を対象に、絵本の読み聞かせ講座を開催します。
とき:12月13日(金)10時~11時30分
ところ:芦原図書館会議室
内容:読み聞かせの注意点、絵本の持ち方、絵本の紹介など
講師:図書館司書
定員:10人程度
持ち物:自分のお気に入りの絵本
申込み(期限):12月10日(火)

問合せ:芦原図書館
【電話】78-7246

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU