文字サイズ
自治体の皆さまへ

水道管の凍結・破損にご注意!

5/35

福井県敦賀市

寒波が訪れる季節となりました。これからの季節、気温が特に下がった日に水道管が凍結して水が出なくなったり、凍った水で水道管が破損したりすることがあります。水道管が破損して漏水が発生すると、水道料金が高額となったり、漏水箇所を直すために多額の修理費がかかったりします。ここでは、自宅でできる水道管の凍結防止策などをご紹介します。

◆こんなときは特に注意!
・外気温がマイナス3℃以下になる恐れがある
・露出している水道管や蛇口がある
・屋外の日陰が多い場所や、冷たい風が当たる場所に水道管や蛇口がある
・長期で家を不在にする

◆凍結してしまったら?
・自然に解けるのを待つ。
・蛇口にタオルなどをかぶせて、その上からゆっくりぬるま湯をかける。
※熱湯をかけると急激な温度変化によって、水道管が破裂する場合があります。
・ぬるま湯を準備できない場合には、ドライヤーの熱で解凍する。
※凍結により蛇口を開けても水が出ない場合は、蛇口を開けたままにせず、必ず閉めるようにしてください。

◆凍結で水道管が破裂してしまったら?
メーターボックス内の止水栓を閉めて水を止め、敦賀市指定給水装置工事事業者に修理を依頼してください。(止水栓から宅内側の修理費は所有者の負担)なお、メーターボックスが見当たらない場合は、破損した箇所をタオルなどで覆い、修理の依頼をしてください。アパートや社宅などの場合は、管理人に連絡し、修理の依頼をしてください。

◆水道管を凍結させないために
・水道管に保温材を取り付ける
露出した水道管や蛇口には、ホームセンターなどで保温材を購入し、巻き付けてください。毛布、タオルなど身近にあるものでも保温材の代わりになります。ただし、気温が著しく低下したときなどは保温材を巻き付けてあっても凍結することがあります。

・少量の水を流しておく
特に冷え込むことが予想される場合、蛇口を少し開いて、糸を引く程度に水を流しておくと凍結しにくくなります。(バケツなどを置いて流した水をためておくと有効に活用できます。)

◆円滑な検針にご協力ください
冬季は、積雪のためメーターボックスの位置が分からなくなったり、凍結でふたが開かなくなったりして、検針ができない場合があります。検針時期には、メーターボックス付近の除雪と併せて、位置が分かるように目印を設置する、メーターボックスの上に物を置かないなど、円滑な検針にご協力をお願いします。

問合せ:上水道課
【電話】22-8144

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU