乳幼児健診日程:
◆冬季に流行する感染性胃腸炎に気をつけよう
代表的なウイルス:ノロウイルス、ロタウイルスなど
潜伏期間:感染から発症まで24~48時間
共通する症状:吐き気、おう吐、下痢、腹痛、発熱など
<感染経路>
(1)人からの感染
・感染した人の便やおう吐物から人の手などを介して二次感染
・家庭などでの飛沫などによる感染
(2)食品からの感染
・感染した人が調理をして汚染された食品を食べた場合
・ウイルスが蓄積した加熱不十分な二枚貝などを食べた場合など
<予防方法>
・加熱が必要な食品は十分加熱する
・石鹸と流水で十分に手を洗う。特に調理前やトイレの後、カキなどの二枚貝を調理した後は注意
・カキなどを調理する際は、他の食品や調理器具が汚染されないよう注意
・下痢などの症状がある人は、食品を扱わない。ノロウイルスによる胃腸炎の場合、症状がなくなっても1週間程度(長い場合は1か月)は便からウイルスが排出されるため、症状がなくなってからも注意
・患者の便や吐物は速やかに処理する。処理するときは、換気をし、自身が感染しないよう使い捨ての手袋やマスクなどを着用する。また、処理後は石鹸と流水で十分に手を洗う
詳しくは町ホームページ「ノロウイルスによる食中毒の予防」
※二次元コードは本紙P.19をご覧下さい。
▽健診・がん検診のお知らせ
各がん検診・健診指定医療機関で実施しています。
※受診券に同封している指定医療機関に電話予約が必要です
実施期間2月28日(金)まで
▽子どものインフルエンザ任意予防接種の助成申請
対象者:町内指定医療機関以外で接種した1歳以上中学3年生までの人
助成内容:1回につき1,000円助成。1人2回まで
※ただし13歳以上は1人1回まで
申請方法:接種済証(母子健康手帳)、領収書、振込先預金通帳をご持参のうえ、保健センターにお越しください
申請期限:2月28日(金)
◆始めよう!フレイル予防
フレイルとは、介護が必要となる一歩手前の、高齢化にともない筋力や認知機能など心身の活力が低下した虚弱状態のことです。
早期にフレイルの兆候に気付き、「栄養」「運動」「社会参加」という生活習慣を通じて、フレイルを予防し、またはその進行を遅らせることが重要です。
福井県では、日常生活でのフレイル予防・改善のポイントをまとめたリーフレットを作成しています。
フレイル予防に取り組み、健康長寿を目指しましょう!
・福井県作成リーフレット「おうちでチェック」
・福井県ホームページ「みんなで始めよう!フレイル予防」
※二次元コードは本紙P.19をご覧下さい。
◆永平寺町健康づくり11(いい)からだポイントカード
健康づくり11(いい)からだポイントカードに取り組まれた人は、カードを保健センターに提出してください。参加賞として景品を贈呈いたします。
1.期間:2月28日(金)まで
2.提出方法:窓口での提出のほか、郵送、電子申請での提出もできます
※電子申請での場合は記載内容がわかるような写真の添付をお願いします
★ダブルチャンスで、抽選で景品(SHOJIN商品)もあたります
電子申請での提出はこちら
※二次元コードは本紙P.19をご覧下さい。
申込み・問合せ:保健センター(松岡福祉総合センター内)
【電話】61-0111
<この記事についてアンケートにご協力ください。>