大きな地震が発生したとき、あわてず身を守って避難できるように、地震発生時、発生直後、発生後の行動を覚えておきましょう。
◆まずは身の安全を確保する
緊急地震速報や大きな揺れがあったときは、身の安全を最優先に行動する。
丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せ、揺れがおさまるまで様子を見る。
◆火の元確認と初期消火
火を使っているときは、揺れがおさまってから、あわてずに火の始末をする。出火したときは、落ちついて消火する。
◆出口を確保する
揺れがおさまったことを確認してから、ドアや窓を開けて出口を確保する。
◆あわてた行動はけがのもと
屋内では、転倒・落下した家具類、ガラスの破片などに注意する。
瓦、窓ガラス、看板などが落ちてくるので外に飛び出さない。
◆危険箇所に近寄らない
屋外で揺れを感じたら、ブロック塀、電柱、看板、自動販売機、橋などに近寄らない。
◆正しい情報 確かな行動
ラジオやテレビ、行政、消防、警察など信頼できる機関から正しい情報を得る。
◆救護活動に協力する
倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人などがいたら、近隣で協力し、救出・救護する。
◆避難の前に安全確認
避難が必要になったときは、電気ブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めてから避難する。
■こんなときは?
▽人が大勢いる施設(大規模店舗などの集客施設)にいるとき
・あわてずに施設の従業員などの指示に従う
・従業員などから指示がない場合は、その場で頭を保護し、揺れに備えて安全な姿勢をとる
・吊り下がっている照明などの下から退避する
・あわてて出口や階段に殺到しない
▽エレベーターに乗っているとき
・最寄りの階で停止させて、すぐに降りる
▽山やがけ付近にいるとき
・落石やがけ崩れに注意し、できるだけその場から離れる
▽鉄道・バスに乗っているとき
・つり革や手すりにしっかりつかまる
▽屋外にいるとき
・ブロック塀の倒壊や自動販売機の転倒などに注意し、これらのそばから離れる
・ビルの壁、看板や割れた窓ガラスなどの落下に注意して、建物から離れる
▽自動車運転中
・急ハンドルや急ブレーキをかけず緩やかに速度を落とす
・ハザードランプを点灯して周りの車に注意を促し、道路の左側に停止する
〈普段から安全チェックをしましょう〉
・家具類の転倒・落下・移動防止対策など
・家族で避難所などの確認
・非常持ち出し袋の準備・チェック
・スマホやタブレット、充電器の充電
問合せ:防災安全課
【電話】61-3951
<この記事についてアンケートにご協力ください。>