文字サイズ
自治体の皆さまへ

知っトク情報

26/50

福井県永平寺町

■こころの健康相談(無料)
精神科医による無料の個別相談です。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門家のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のことでもご相談に応じます。個人情報は遵守しますのでご安心ください。
相談は無料、予約制です。都合により日時・場所が変更となる場合がありますので必ず事前にお問い合わせください。
※ご予約は電話またはQRから
日時:
・2/21(金)13:00~16:00
・3/7(金)9:00~12:00
※1人約30分~1時間
場所:保健センター(松岡福祉総合センター内)
対象:町内在住の人

問合せ:福井健康福祉センター地域保健課
【電話】36-3429

■ママのためのおしゃべりサロン講演会(母乳相談)(無料)
日時:2/26(水)10:30~11:30
場所:保健センター(松岡福祉総合センター内)
講師:助産師
対象:町内在住の1歳未満児と保育者
※事前の申し込み不要。当日会場にお越しください

問合せ:保健センター
【電話】61-0111

■ご存じですか 建退共制度
建退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき設立された建設業のための退職金制度です。
加入できる事業主:建設業を営む事業主
対象となる労働者:建設業の現場で働く人
掛け金:日額320円
※詳細は、最寄りの建退共にお問い合わせください

問合せ:建退共福井県支部
【電話】24-1015

■よろず経営相談承ります
ふくい産業支援センター内の「福井県よろず支援拠点」では、創業、承継、労務など経営の悩みにかかる相談に対応しています。相談は無料です。成長支援コーディネーターが継続的な伴走支援を行いますので、お気軽にご相談ください。

問合せ:福井県よろず支援拠点(坂井市丸岡町熊堂3-7-1)
【電話】67-7402

■若いうちから!女性にも!節税対策にも!「農業者年金」
未来のあなたのために、今から備える年金です。
▽メリット
(1)「加入条件は3つだけ!」
・1.年間60日以上農業に従事
・2.国民年金第1号被保険者(免除者などは除く)
・3.20歳以上60歳未満
▽メリット(2)
「節税対策になる!」
支払った保険料の全額が「社会保険料控除」の対象
▽メリット(3)
「時代に合った年金制度!」
少子高齢化時代に強い積立方式を採用
※詳しい内容・相談については町農業委員会またはJAまで

問合せ:
・(一社)福井県農業会議
(〒910-8555福井市松本3丁目16-10福井合同庁舎2階)
【電話】21-8234
・JA福井県中央会
(〒910-0005福井市大手3丁目2-18)
【電話】27-8214
※「農業者年金基金」で検索

■自分に合った職業に就きたい
福井ヤングハローワークは、若年層の就職支援を主としたハローワーク福井の出先機関です。新卒者(既卒3年以内の既卒者含む)と一般求人が検索できます。
福井商工会議所1階のふくいジョブステーションに併設しています。

問合せ:福井ヤングハローワーク
(福井市西木田2-8-1)
【電話】34-4700

■ふくいの鉄道・バス合同企業説明会
日時:3/9(日)14:00~16:00
場所:フェニックス・プラザ 地下大会議室(福井市田原1丁目13-6)
内容:県内の鉄道・バス事業者が参加する合同企業説明会を開催します。地域公共交通を担う鉄道とバスの仕事について一度に聞けるまたとない機会です。お気軽にお越しください
参加事業者:鉄道事業者3社(福井鉄道、えちぜん鉄道、ハピラインふくい)バス事業者7社(京福バス、福井鉄道、鯖江交通、池田観光、越前観光、オクエツ観光、ニュー交通観光)
対象:学生、社会人どなたでも参加可

問合せ:
・福井県鉄道協会(事務局:ハピラインふくい)
【電話】20-0294
【FAX】20-2303
・福井県バス協会
【電話】34-1730
【FAX】34-1748

■かさじぞうふれあい広場
日時:2/15(土)10:00~
場所:ふるさと学習館・大学生お楽しみ企画、節分、ひなまつりゲーム・ちらし寿司ランチ
協力費:子ども無料、大人100円

予約・問合せ:事務局
【電話】090-2377-1799

■無料法律相談
日時:2/27(木)13:00~16:00
場所:永平寺老人福祉センター(永平寺町飯島6-34)
※相談時間は1人20分程度
※事前に電話予約が必要です

申込み・問合せ:永平寺町社会福祉協議会
【電話】61-6003

■ふくい親ごころサポート
福井県では、若者の恋愛や結婚に関する親への啓発サイト「ふくい親ごころサポート」を開設しました。
独身の子を持つ親に対し、子の意思を尊重し、有識者の協力を得ながら、結婚を希望するわが子への恋愛や結婚への関わり方を学ぶ機会を提供するとともに、さまざまな家庭環境や親子関係があることに配慮し、個別のケースに対応するための相談窓口を設置しています。
内容:「データでみる結婚事情」「子への関わり方」「マッチングアプリの安心安全な利用方法」「福井県の結婚に関する支援制度」「個別相談窓口(専用フォーム設置)」
※専用フォームは本紙P.17をご覧下さい。
※「ふくい親ごころ」で検索

問合せ:福祉保健課
【電話】61-3920

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU