福井の昔の写真を、学芸員の解説を添えて紹介します。
■「映画のまち」福井
福井で映画が初めて上映されたのは、日露戦争中の明治38年ごろ、順化1丁目にあった「昇平座」だったと言われています。当時は「活動写真」と呼ばれる無声映画でした。
大正時代に入ると本町通りに「福井劇場」、駅前南通りに「中央館」などが開館。昭和には、同時音声の「トーキー映画」が出現し、だるま屋(現西武福井店)の横に「松竹座」「佐佳枝劇場」、片町に「東宝映画劇場」「大衆館」が開業して、活況を見せました。空襲、震災で一時停滞しますが、戦後映画館の数はさらに増え、昭和36年には、市内の映画館数は13館に。当時福井は、人口1人当たりの映画館数が全国でも上位の「映画のまち」でした。映画館同士が、設備面の改善、二本・三本立て、ナイトショーなどサービスの充実で競い合い、市民にとって映画が娯楽の中心である時代が続きます。
その後、テレビの隆盛により、往事の勢いは失いますが、迫力ある音響や没入感のある大画面など、他に代えがたい魅力に、今も映画ファンは絶えません。現在、福井を舞台にした映画「おしょりん」が公開中。これを機に、皆さんも映画館に出掛けてみてはいかがですか。
アップルロードを駅前電車通り側から南向きに撮影。現アップルビルの位置に「スカラ座」の文字が見える(昭和52年)
アップルロードを北の庄通り側から北向きに撮影。「福井松竹座」「シネマプラザ」の看板が見える(昭和58年)
現在の北國銀行福井支店の位置にあった「福井映画ビル」(昭和53年)
※詳細は、本紙またはPDF版15ページをご覧ください。
<この記事についてアンケートにご協力ください。>