文字サイズ
自治体の皆さまへ

INFORMATION-お知らせ

2/28

福井県福井市

・本号に掲載している情報は、6/7現在の情報です。
・最新の情報、詳しい情報は、ホームぺージをご覧ください。
・料金の記載のないものは無料です。
・申込欄には、(1)申込期間、(2)申込手段、(3)申込時に必要な情報や書類、を記載しています。
申込の記載のないものは申込不要です。
申込欄(3)に「共通事項」と記載されているものは、以下をお知らせください。
共通事項:行事名、住所、氏名(よみがな)、年齢、電話番号

■7/15(海の日)は燃やせるごみを収集します
月曜、木曜が燃やせるごみの収集日になっている地区は、7/15(月祝)に燃やせるごみの特別収集を行います。
出し遅れのないよう、朝7:00ごろまでにごみステーションに出してください。

問合せ:収集資源センター
【電話】35-0052【FAX】35-0813

■低所得世帯物価高騰対策給付金
物価高騰対策として、令和6年度に新たに住民税非課税世帯などの低所得となった世帯に対して給付金を支給します。

対象世帯:令和6年6/3時点で福井市に住民登録があり、次のいずれかに該当する世帯
・世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である
・世帯全員の令和6年度の住民税が均等割のみ課税である世帯、または住民税が均等割のみ課税である人と非課税である人で構成されている
※ただし、令和5年度に住民税非課税世帯等への給付金(7万円)または住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)の対象となった世帯、住民税均等割が課税されている人の扶養親族等のみから構成されている世帯は対象外です。
支給額:1世帯当たり10万円
※6/3時点で同一世帯に18歳以下の児童(平成18年4/2以降に出生した児童)がいる場合には、児童1人当たり5万円を加算します。令和6年6/4以降に生まれた新生児や別世帯で扶養している児童がいる場合も対象になります。詳しくは、ホームページをご覧ください。
受給権者:原則として世帯主
申請:
・世帯全員が令和5年1/1以前から福井市に住民登録がある場合…7/10に発送する確認書の記載内容を確認し、必要書類を添付の上、提出してください。
・その他の場合…申請書に必要事項を記入して窓口に提出してください。
※申請書は窓口にあります。ホームページからダウンロードすることもできます。
申請期間:7/10(水)~9/30(月)
申請先:市物価高騰支援給付金事務局(市役所向かいNTTビル1階)
※市が確認書、申請書を受け付け後、振り込みまで概ね4週間かかります。

問合せ:
・7/9まで…福祉政策課(市役所別館3階)【電話】20-5786【FAX】20-5708
・7/10から…市物価高騰支援給付金事務局【電話】20-5132(平日9:00~17:00)【FAX】20-5708

■国民年金保険料の免除などの申請受付
国民年金保険料を納付することが困難な場合、申請して承認を受けると、保険料の納付が免除または猶予されます。

申請期間:7/1(月)から
対象:令和6年度分(令和6年7月~令和7年6月)の保険料の免除を希望する人
※申請時点の2年1か月前の月分まで、さかのぼって申請できます。
過去に「継続希望」で申請を行い、令和5年度に「保険料全額免除」(一部免除は除く)または「納付猶予」の承認を受けた人は、今年度あらためて手続きをする必要はありません。申請があったものとして日本年金機構が審査を行い、審査結果を郵送します。
申請方法:保険年金課または福井年金事務所(手寄2丁目)の窓口で申請
※マイナポータルを利用した電子申請ができます。電子申請には、マイナンバーカードとマイナポータルの利用者登録が必要です。詳しくは、日本年金機構のホームページをご覧ください。
持ち物:
・基礎年金番号が分かるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書、納付書など)
・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
※退職した人は、さらに次のいずれか一つが必要です。(コピー可)
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
・雇用保険受給資格者証
・雇用保険受給資格通知
詳しくは、ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】20-5476【FAX】20-5747

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU