文字サイズ
自治体の皆さまへ

BACK to that FUKUI あの日の福いいネ!

21/24

福井県福井市

福井の昔の写真を、学芸員の解説を添えて紹介します。

■官公庁街、商業地として栄えた北ノ庄通り
天正3年に織田信長が柴田勝家に北庄城の築城を命じ、北庄(のちの福井)が越前国の中心になってから、今年で450年です。当時の北庄城の本丸周辺に位置し、現在の北の庄城址(じようし)・柴田公園に隣接しているのが北ノ庄通りです。
江戸時代、この地域は武家屋敷地で、その東側には百間堀がありました。土橋が設けられて東西の行き来ができるようになっており、西詰には漆門(鳩門)という門が立っていました。現在の北ノ庄通りは、この土橋から西へ延びていた道を踏襲しています。
明治時代になると、この通りに面して北側に福井地方裁判所が建てられ、福井地震後に移転するまでこの地にありました。他にも学校や病院が立つなど、官公庁街としての役割を果たしました。明治30年以降、百間堀の埋め立てが進むと徐々に活気付き、大正時代には映画館「中央館」が開館。近接して日之出公設市場が開設されるなど、商業地としての開発が進みました。
戦震災後も、福井駅近接の繁華街として駅前南通り・元町・新栄とともに発展しました。現在のサンロード北の庄商店街も、老舗とファッショナブルな店舗が共存する街として市民に親しまれています。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU