選挙は、私たちの意見を政治に反映するための大切な手段であり、最も重要な権利のひとつです。
選挙の際は、必ず投票しましょう。投票日に投票に行けない人は、期日前投票や不在者投票をご利用ください。
■投票日当日に投票できる場所・時間
場所:町内25投票所(投票所は、各自の入場券に記載されています。)
時間:午前7時~午後8時(※印の投票所は午後7時まで)
■期日前投票
投票日当日に仕事や外出などで投票に行けない人が、投票日の前に投票ができる制度です。
場所:
・越前町役場
・宮崎コミュニティセンター
・越前コミュニティセンター
・織田コミュニティセンター
期間:2月26日(水)~3月1日(土)
時間:午前8時30分~午後8時
※期日前投票は、4投票所どこでも投票できます。
※本人確認のため、投票所へは入場券(入場券が届くまでは、運転免許証・マイナンバーカードなど)をご持参ください。
■投票所入場券
2月25日(選挙期日の告示日)以降に郵便で各世帯にお届けします。投票所に行くときは、各自の入場券を切り離してお持ちください。
※投票日当日に投票ができるのは、投票所入場券に記載された投票所のみです。
※投票所入場券を忘れた場合や紛失した場合でも投票できます。運転免許証・マイナンバーカードなど本人確認ができるものをご用意ください。
※期日前投票をする場合は、宣誓書の提出が必要です。宣誓書は、入場券の内面に印刷してあるほか、期日前投票所に置いてあります。事前に宣誓書に必要事項を記入し、ご持参いただくことで、スムーズに期日前投票を行うことができます。
■不在者投票
長期の出張や入院・入所などで投票所での投票ができない人が、出張先や指定病院・老人ホームなどで投票日の前に投票ができる制度です。
◇出張先など越前町以外の市区町村の選挙管理委員会での不在者投票
出張先など越前町以外の市区町村で不在者投票を行う場合は、次の方法で行います。
(1)「期日前投票不在者投票宣誓書兼請求書」により、越前町選挙管理委員会委員長に対して、投票用紙などの交付を請求してください。
(2)請求後、投票用紙などを交付(郵送)しますので、これらを出張先などの市区町村の選挙管理委員会に持参して投票を行ってください。
※郵便でやり取りをするため、時間がかかります。早めに越前町選挙管理委員会にお問い合わせください。
※マイナポータルの「ぴったりサービス」を利用して、不在者投票の投票用紙等の請求をオンラインで行うことができます。詳しくは「ぴったりサービス」のホームページをご確認ください。ご利用にはマイナンバーカードが必要です。
◇不在者投票指定施設における不在者投票
都道府県の選挙管理委員会が指定する病院や老人ホームなどの施設に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。
施設の職員に不在者投票したいと申し出てください。
◇郵便等による不在者投票
身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証の交付を受けている人は、障がいや要介護の程度により自宅で郵便による投票ができます。
手続きなどは、早めに越前町選挙管理員会にお問い合わせください。
■選挙権
今回の町長選挙・町議会議員選挙で投票できる人は、次のとおりです。
日本国籍を有する満18歳以上で、越前町に引き続き3か月以上住んでいる人
※満18歳以上の人(平成19年3月3日以前に生まれた人)
※3か月以上住んでいる人(令和6年11月24日以前に越前町の住民になった人)
■注意事項
町長選挙・町議会議員選挙は、国や県の選挙と異なる点がありますので、次の点にご注意ください。
(1)選挙期間が短いため、不在者投票の請求は早めにお手続きください。
(2)入場券は、2月25日(選挙期日の告示日)の発送から2日間を目途に郵便で各ご家庭に届きます。「入場券が届かないから、期日前投票ができない」というお問い合わせが寄せられますが、入場券が無くても投票はできます。運転免許証・マイナンバーカードなど本人確認ができるものをご持参ください。
(3)町長選挙・町議会選挙ともに、各候補者などの政見などを記載した「選挙公報」を各家庭に郵便で配布します。早くご覧になりたい場合は、役場、宮崎・越前・織田コミュニティセンター、図書館に置いてありますので、ご自由にご覧ください。また、町ホームページでも公開を予定しています。
(4)投票する前に町外へ住所を移転(転出)した場合は、投票できません。
■開票
場所:カメリアホール(越前町朝日多目的ホール)
日時:3月2日(日)午後9時~
問合せ先:越前町選挙管理員会(総務課内)
【電話】34‒8700
<この記事についてアンケートにご協力ください。>