■なぜ今、地域の助け合いが必要なのでしょう
団塊の世代が75歳を迎える2025年に向けて、市の高齢化率も年々上がっており、元気な高齢者が増える一方で、1人暮らしの高齢者や高齢者夫婦のみの世帯、認知症高齢者など、「ちょっとした手助け」が必要な人も増えています。
■支え合える地域にしていくために
誰かの役に立つことは充実感や生きがいにつながります。さらに、人とのつながりは社会参加による自身のフレイル予防にもなります。
また、高齢者が困っていることは「将来の自分の困りごと」かもしれません。自分の将来のためにも、今困っている人を助けたり、困りごとを解決できる仕組みを作っていきましょう。地域支え合い推進員を中心に地区でも話し合いの場がつくられています。詳しくは各地区公民館の地域支え合い推進員にお尋ねください。
◇地域支え合い推進員(生活支援コーディネーター)とは?
市では、市全体の高齢者の生活を支える体制づくりを進めるため「第1層生活支援コーディネーター」を長寿福祉課と市社会福祉協議会に1人ずつ、地区ごとに支え合い活動を広げるため「地域支え合い推進員(第2層生活支援コーディネーター)」を10地区の地区公民館に1人ずつ配置しています。
◇主な役割
・地域課題を把握し、地域に不足するサービスの創出を目指します。
・サービスの担い手を養成するほか、元気な高齢者が担い手として活動するための場を確保します。
・関係者間の情報共有やサービス提供主体間の連携を行います。
■「住民主体の訪問型生活支援サービス」の実施団体に補助金を交付します!
地域の支え合い体制づくりを推進するため、ごみ出しや買い物代行、掃除などの日常の困りごとに対する支援を行う団体に補助金を交付しています。詳しくは長寿福祉課にお問い合わせください。
◇申請できる団体
町内会、地区社会福祉協議会、老人クラブ、NPO法人、ボランティアグループなど、市内に主たる活動拠点を有する団体
◇補助対象経費/補助額
(1)立ち上げ経費(初年度のみ)/上限…20万円
(2)運営経費/年間上限…2万円×実施月数
◇補助要件
(1)主に、地域包括支援センターが生活支援を必要と認めた要支援1・2の該当者や健康チェックリストで該当となった人(事業対象者)などに対してサービスを実施すること
(2)サービスの利用調整を行う人を1人置くこと
◇補助金を活用してこんな活動をしています
~鯖江地区ボランティア隊「でこぼこ」~
鯖江地区で行われた高齢者の生活支援に対応する仕組みづくりについての話し合いから、元民生委員・児童委員に呼びかけてボランティア隊を結成し、活動しています。
単なる家事代行サービスではなく、利用者とボランティア隊のふれあいを大事にしています。
対象者:鯖江地区の要支援1・2該当者、事業対象者
支援内容:ごみ出し、買い物、外出時の付き添い、室内清掃など
問合先:長寿福祉課
【電話】53-2265
<この記事についてアンケートにご協力ください。>