文字サイズ
自治体の皆さまへ

Information 情報ガイドー催し・講座ー2

27/45

福井県鯖江市

■日本語ボランティア養成講座
外国人に日本語を教えるボランティアをしませんか。彼らの役に立ちたいという気持ちがあれば外国語能力は不問。学習をサポートしながら多文化共生社会や日本語についても考えていきましょう。
日時:7月12日、19日、26日、8月2日、9日19時~20時半(全て金曜日、全5回)
場所:市民活動交流センター大会議室
対象:市民で市国際交流協会に会員として加入し、講座修了後に当協会の日本語ボランティアとして活動できる人
定員:10人
※定員になり次第締め切り
料金:受講料2千円テキスト代 2640円
※別途、協会への入会手続と年会費2千円の納付が必要です。
申込方法:電話または窓口
申込〆切:7月9日(火)
申込受付時間:火曜日~土曜日10時~17時(祝日を除く)

問合せ・申込先:市国際交流協会
【電話】54・0059

■明治大学・鯖江市連携講座「虎に翼」制作現場の舞台裏
明治大学の創立者の一人・矢代操先生の出身地が鯖江市である縁で、明治大学と市は連携講座を実施しています。
NHK連続テレビ小説「虎に翼」のモデルとなった明治大学出身の三淵嘉子さんの軌跡を法律考証を担当する立場からドラマの制作現場の舞台裏も含めて解説します。
日時:7月13日(土)10時半~12時
場所:文化の館2階ホール
定員:100人
※定員になり次第締め切り
講師:明治大学史資料センター所長 村上一博氏
料金:無料
申込方法:電話または申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:7月12日(金)

問合先:市民主役推進課
【電話】53・2214

■「越前鯖江デザイン経営スクール」シンポジウム開催
今年度も鯖江市と越前市により共催する「これからの地域を支えるデザイン経営」を本気で学ぶ場所「越前鯖江デザイン経営スクール」の第1弾を開催します。デザイン経営に精通するトッププレイヤーによる基調講演と、デザイン経営を実践する産地企業4社によるパネルディスカッションを通し、産地の未来像を探ります。
日時:7月16日(火)14時~17時(13時半開場)
場所:福井ものづくりキャンパス小ホール(サンドーム福井内)
対象:鯖江市・越前市事業者、クリエイターなど
定員:150人
内容:
・1部…基調講演 西澤明洋氏(エイトブランディングデザイン代表)
・2部・3部…パネルディスカッション
料金:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)

問合先:商工観光課
【電話】53・2230

■成年後見制度 講演会and相談会
成年後見制度に関すること(終活・財産管理)について学びましょう。
日時:8月4日(日)
・講演会…13時半~14時半
・相談会…14時45分~16時15分
場所:フェニックス・プラザ小ホール
定員:
・講演会 100人
・相談会 9組(1組30分)
※相談会への参加は講演会への参加者のみ
※定員を超えた場合は抽選
内容:
・講演会 その人らしい暮らしを支える成年後見制度(講師 県社会福祉士会 竹澤賢樹氏)
・相談会 弁護士、司法書士、社会福祉士による相談
料金:無料
申込方法:電話、申込フォーム(本紙の二次元コード参照)またはファクス
申込〆切:7月19日(金)

問合せ・申込先:長寿福祉課
【電話】53・2265【FAX】51・8157

■参加者募集 親子リサイクル体験ツアー
食品トレイなどのリサイクル工場「エフピコ」や名古屋港水族館を巡るバスツアーを開催します。
日時:7月26日(金)7時~終日
場所:エコネットさばえ(集合)
定員:40人
※申込多数の場合は抽選
料金:中学生以上…2千円、小学生以下…千円
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)
申込〆切:7月12日(金)

問合先:エコネットさばえ
【電話】52・0050

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU