■「新しい認知症観」について考えよう 認知症フォーラムin鯖江
昨年1月1日「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。
認知症があってもなくても誰もが自分らしくいきいきと生活できる社会を一緒に考えてみませんか。
日時:3月8日(土)13時半~16時
場所:アイアイ鯖江
対象:どなたでも
定員:100人
内容:講演会「ひと足先に認知症になったわたしからのメッセージ」、医師・当事者・行政・市民代表によるディスカッション
講師:若年性認知症当事者 さとうみき氏
参加費:無料
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)、電話またはFAX
申込〆切:2月28日(金)
問合先:県民せいきょう鯖江きらめき(担当 渡辺さん)
【電話】52・8050【FAX】52・8051
(提案型市民主役事業として実施)
■福祉タクシーの助成について
障害者手帳を持っている人で、一定の条件を満たす場合にタクシー利用料金の一部を助成します。該当する人は申請してください。本人が申請できない場合は家族または代理人が代わりに申請できます。
助成額:助成券1枚につき500円(45枚綴り)
対象者:次のいずれかに該当する人
・身体障害者手帳1級所持者
・身体障害者手帳2級所持者のうち視覚障害または肢体不自由者
・療育手帳所持者
・精神障害者保健福祉手帳1級または2級所持者
※施設に入所している人や障がい者本人が自動車を所持し運転できる場合を除きます。
※市要介護高齢者タクシー乗車券が交付されている人を除きます。
申請期間:3月24日(月)~
※平日8時半~17時15分
※土・日・祝日は除く
申請場所:
(1)社会福祉課
(2)各地区公民館(次のいずれかの日程)
持ち物:身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳
問合先:社会福祉課
【電話】53・2217
■子宮頸がん予防ワクチンの費用助成について
子宮頸がん予防ワクチンの定期接種の機会を逃した人で令和4年3月31日までに自費で接種した人の接種費用の助成(償還払い)は令和7年3月31日(月)までの申請で終了します。
※対象、助成額など詳しくは市ホームページをご確認ください。
申請・問合先:健康づくり課
【電話】52・1138
■大人の風しん予防接種費用の一部を助成します
令和6年4月1日~令和7年3月31日までに風しんワクチン(MR混合ワクチンを含む)を接種した人の費用の一部を助成します。
対象者:平成2年4月1日以前に生まれ接種日に市内に住民登録があり次のいずれかに該当する人
・今後妊娠を希望している女性
・妊娠している女性の夫
・風しんの抗体がないと判断された妊婦と同居する家族
※風しんの追加的対策事業の対象者(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性)は除きます。
申請期間:3月31日(月)まで
※詳しくは市ホームページをご確認ください。
申請・問合先:健康づくり課
【電話】52・1138
■介護支援サポーターポイント事業 ポイント交換を忘れずに
市が指定した介護施設などでサポーター活動(ボランティア)を行い得られたポイントは、交付金に交換できます。申請期限後の申請は無効になるので、期限内に忘れずに申請してください。
対象:市内在住で、40歳以上の人(事前に登録した人)
持ち物:介護支援サポーター手帳、印鑑、本人名義の通帳(振込口座の番号確認用)
申請期限:3月10日(月)17時
申請場所:市社会福祉協議会(アイアイ鯖江内)
◇介護支援サポーターポイント事業
登録時に配布するサポーター手帳に、活動1時間につきスタンプ1個(100ポイント)を押印(1日2個まで)。100ポイントを100円に換算し、年間で最高5千円の交付金と交換できます。ポイントの繰り越しはできません。新規登録も随時募集しています。
問合先:
市社会福祉協議会【電話】51・0091
長寿福祉課【電話】53・2219
<この記事についてアンケートにご協力ください。>