文字サイズ
自治体の皆さまへ

[シリーズ One Health]ワンヘルスのまちへ 推進行動計画を策定

1/29

福岡県みやま市

市では、ワンヘルスの実践施策を積極的に推進するとともに、市民の皆さまがワンヘルスの理解を深め、行動していただくため「みやま市ワンヘルス推進行動計画(2024~2027)」を策定しました。
計画では、ワンヘルスの理念である「人と動物の健康、環境の健全性」が守られる社会の実現を目指し、基本方針として7つの柱(下記)を定めています。
また、市民や事業者・団体の皆さま、行政がそれぞれ担う役割や具体的な行動例を明記しています。
「ワンヘルスのまちみやま」を創造していく指針となる7つの基本方針に沿って、今後、市民や事業所・団体の皆さまとともに具体的な課題に取り組んでまいります。
内容は、広報みやまやホームページなどでお知らせしていきます。

◇基本方針(7つの柱)
・健康と命を守る
・動物との共生
・食育・地産地消
・環境保護
・みやま市の魅力向上
・ワンヘルスセンターの活用
・ワンヘルス実践の基盤づくり

◇市民の役割
健康づくりやごみの分別、地産地消などの身近なワンヘルスの実践

◇事業者・団体の役割
・事業活動において、ワンヘルスを実践・普及啓発
・社会貢献活動への協力

◇行政の役割
・市民への普及啓発
・ワンヘルス施策の展開
・福岡県との連携・協力

■競争入札参加資格審査の加点項目に ワンヘルスのまちへ「ワンヘルスの推進」を新設
市の重点施策である「ワンヘルスの推進」を図るため、令和6年度に市が実施する競争入札参加資格審査において、福岡県の「ワンヘルス宣言事業者登録制度」に登録されている市内事業者へ加点します。
競争入札参加資格審査申請は、例年6月末が受付期限となっています。ワンヘルス宣言事業者登録には1か月程度要する場合がありますので、お早めにご登録ください。

◇ワンヘルス宣言事業者登録制度とは
県内におけるワンヘルスの取り組みを広げることを目的として、ワンヘルスの考え方に基づいた活動を行う旨を宣言した県内事業者等を登録する福岡県の制度です。
新規に登録された方には、市からデジタル地域通貨「みやまん・コイン」1万円相当を交付します。この機会に、ぜひワンヘルスへの取り組みを始めませんか。
※みやまん・コインの交付申請が必要です。詳細は、市のホームページに5月中旬頃掲載予定です。

■公用車として電気自動車を導入
子どもたちが将来、安全・安心に暮らせるよう、市は2050年までに脱炭素社会の実現を目指しています。その一環として電気自動車(EV)を1台導入しました。
電気自動車は排ガスを出さず、騒音や振動も少ないので、環境負荷の低減に貢献できます。また、太陽光発電によって地域で生み出された電力を使うことで、電力の地産地消を実現します。車の燃料費も約半分となるなど、経費削減も期待できるほか、停電時には「動く蓄電池」として車から建物に電力を供給することが可能となり、災害に強いまちの実現に寄与します。
市では民間企業と連携して市内公共施設に充電スポットを3か所設置しています。災害時に役立ち、環境にもお財布にも優しい電気自動車の導入を検討してみませんか。

国の補助金については、(一社)次世代自動車振興センターHPをご確認ください。
(※二次元コードコードは本紙をご参照ください)

「ガソリンスタンドに行かなくていいのが楽!」
電気自動車を購入した市民の声
(有)東山園芸場 会長 堤敏郎さん
国の補助金を活用して、2020年に購入しました。ガソリンと比べて電気は経済的ですし、エンジンオイルの交換も必要ありません。それに、家で充電できるのでガソリンスタンドに寄らなくていいのが楽ですね!満タンだと約400km走りますが、遠出の際は充電スポットの有無に気を使うことがあります。もっとEVと充電スポットが普及することを期待しています。

■ワンヘルス宣言!
ワンヘルスに取り組む市民の皆さまの声をご紹介します。一緒にワンヘルスの輪を広げていきましょう!

ゲット・ウォーム
竹内彬さん(山川町北関)

ーどんな取り組みをしていますか
動物を殺さず、人の健康を守るヴィーガン(菜食主義)の食品を販売しています。植物由来の商品を通してワンヘルスに貢献できるのではないかと思います。

ー「ワンヘルスのまち」への期待は
ワンヘルスセンターができることは市にとって素晴らしいことだと思います。催事で「フードダイバーシティ向上」のお店を出し、協力してアピールしていきたいです。

ー今後どのように推進していきますか
今後は食肉が不足するといわれており、大豆ミートやオーガニックの良さを知ってもらい、「ワンヘルス」の認知度を高めるためのPRにも力を入れていきたいです。

問合せ:総合政策課 ワンヘルス総合推進室
【電話】88-9754

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU