文字サイズ
自治体の皆さまへ

支えあう住みよい社会地域から

40/56

福岡県八女市

5月12日は、民生委員・児童委員の日
-5月12日~18日は活動強化週間-

心配ごと、悩みごと、ひとりで抱えていませんか?民生委員・児童委員は、あなたの身近な相談相手です。相談内容に応じて、関係機関へのつなぎ役になります。あなたの秘密は固く守られます。

■民生委員・児童委員とは
民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され、児童福祉法に定める児童委員を兼務している非常勤の地方公務員です。
八女市では、212人(うち26人が主任児童委員)が活動しています。
民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、高齢者や障がいのある人の安否確認や見守り、子どもたちへの声かけなどを行っています。医療や介護の悩み、妊娠や子育ての不安、失業や経済的困窮による生活上の心配ごとなど、さまざまな相談に応じて、必要な支援が受けられるよう、市役所や地域の専門機関へのつなぎ役になります。
また、民生委員・児童委員の中でも、子どもや子育てに関する支援を専門に担当するのが主任児童委員です。市内で生まれた全ての乳児を訪問する「こんにちは赤ちゃん訪問」などの活動を行い、子育て世帯を見守っています。

■八女市民生委員児童委員連絡協議会とは
八女市では、福島・長峰・上妻・三河・八幡・川崎・忠見・岡山・上陽・黒木・立花・矢部・星野の13校区それぞれに校区協議会、また市全体で主任児童委員部が設置されています。これら13校区・1部をまとめる横断的組織として、八女市民生委員児童委員連絡協議会が設置されています。それぞれの校区協議会や主任児童委員部、また連絡協議会全体で、地域の課題を共有し、対応方法について検討したり、資質向上のための研修を行ったりしながら、地域福祉の向上に努めています。

■ごあいさつ
八女市民生委員児童委員連絡協議会
会長 樋口欣榮

令和2年4月7日に新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が出されて3年が経ちました。私たちの生活は大きく変わり、民生委員・児童委員の活動においても大きな影響を受けました。
特に令和2年度と3年度においては対面による活動がほぼできず、多くの制限の中での手探りの活動でしたが、令和4年度は感染対策を十分に行ったうえで、徐々に活動の範囲を広げていくことができました。今後も状況を見ながら、地域の身近な相談役として活動に尽力していきたいと思います。
民生委員・児童委員は3年に一度、一斉改選があり、本協議会においても、令和4年12月から新体制で活動をしております。この3年間は、コロナ禍で希薄化した地域のつながりや絆を回復させるとともに、さらなる地域福祉の推進に取り組んできたいと思います。
民生委員・児童委員の活動を支えていただくのは、地域の皆さんです。ぜひ、私たちの活動に関心を持っていただき、委員の活動に対し、ご支援とご協力をお願いします。

問合せ:
福祉課福祉総務係【電話】24・8030
黒木支所生活福祉係【電話】42・1463
立花支所市民生活福祉係【電話】23・4932
上陽支所市民生活福祉係【電話】54・2218
矢部支所市民生活福祉係【電話】24・9142
星野支所市民生活福祉係【電話】52・3113

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU