文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(募集)(1)

43/51

福岡県八女市

■ブルーベリー摘みandジャム作り体験
太陽の光をたっぷり浴びたブルーベリーを収穫して、美味しいジャムを作りませんか。
日時:7月23日(日)9時30分~14時(小雨決行)
定員:20人(先着順、要予約)
集合場所:げんき館おおぶち
参加費:1500円/人(昼食、お土産、保険料込み)
持ち物:動きやすい服装、帽子、タオル、水筒、エプロン、雨具、虫よけスプレー
申込方法:電話かメールで参加者名・連絡先をお伝えください。

申込み・問合せ:げんき館おおぶち
【電話】24・8217【メール】genkikanoobuchi@gmail.com

■八女福島の燈籠人形後見役
八女福島の燈籠人形保存会では、9月21日(木)の口開け公演から、9月22日(金)~24日(日)の本公演期間中、舞台の両袖に座り公演を見守る後見役を募集します。後見役の際に着用する男子用紋付・袴は、各自でご準備ください。男子用紋付・袴を準備できない場合は、ご相談ください。
対象者:3歳から小学6年生までの子ども
注意事項:舞台では、男女とも男子用紋付・袴を着用していただきます。
申込方法:電話またはファクスで申し込みください。
申込先:福島校区在住者は各行政区長へ、その他の地域の在住者は文化振興課へ申し込み。
申込期限:7月20日(木)
※八女福島の燈籠人形保存会では、男子用紋付・袴の寄附をお願いしています。寄附いただいた紋付・袴は、保存会で大切に管理し、公演で使用します。

申込み・問合せ:文化振興課
【電話】23・1982

■夏休み、みんなで学ぶ「八女福島の燈籠人形」
燈籠人形の歴史や人形が動く仕組み、おはやしに使われる楽器などを紹介します。
日時:7月30日(日)13時~
場所:八女民俗資料館(八女伝統工芸館横)
募集人数:30人(無料・電話、ファクス、メールで申し込み)
申込締切:7月20日(木)

申込み・問合せ:八女民俗資料館
【電話】22・3545【FAX】22・3144【メール】info@yamedentoukougeikan.jp

■親子でチャレンジ・スポーツin八女
日時:7月23日(日)受付9時30分、実技10時~11時30分
対象者:幼稚園・保育所に通う年長さん年中さん親子
参加費:無料

申込み:
総合体育館【電話】24・1230
各支所まちづくり推進係

■サウスクラブ短期子ども体操教室
日時:7月21日(金)17時30分~18時30分
場所:八女市総合体育館
対象:小学生
参加費:会員無料、一般600円

問合せ:SOUTHクラブ
【電話】24・1340

■第12回八女市長旗(ナイター)野球大会参加チーム
受付期間:7月1日(土)~7月23日(日)
大会会場:八女市立山球場
大会期間:8月29日(火)~10月中旬予定
参加費:5000円
※抽選会を8月5日(土)19時~八女市総合体育館研修室で行います(各チーム1人出席)
申込み・問合せ:総合体育館
【電話】24・1230

■第2回市営住宅入居者
募集案内配布および受付期間:7月10日(月)~7月31日(月)
※応募者数が募集戸数を超える場合は抽選(公開抽選会)となります。詳細は募集案内又は市ホームページをご覧ください。

問合せ:
定住対策課【電話】23・2577
各支所まちづくり推進係

■久留米絣手織り・藍染め体験教室参加者
久留米絣手織りと藍染めの教室を開催します。2日間の短期教室で、1日目に手織り・2日目に藍染めを行います。講師は、国指定重要無形文化財久留米絣技術保持者の森山虎雄・哲浩氏の親子です。
内容:
1日目…手織りコースター(大判)4枚
2日目…藍染めハンカチ2枚
日時:8月5日(土)・6日(日) 両日とも10時~17時
受講料:16500円(材料・税込み)
募集人数:5人(先着)
場所:八女伝統工芸館1階 開放工房

問合せ:八女伝統工芸館
【電話】22・3131

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU