文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのわだい(2)

27/28

福岡県八女市

■JA各部会から事業を報告
JA電照菊部会といちご部会が12月末に八女市を訪問し、1年間の報告を行いました。農産物のPRなど支援事業に感謝を込めて、八女電照菊の花束といちご「博多あまおう」を市長に直接に渡しました。

■市内各地で清掃活動
12月25日(水)、東唐人町、西唐人町で八女料飲旅館組合をはじめ、地域住民や八女警察署などが参加し、3回目となる清掃活動を行いました。
黒木町青少年育成協議会では、10月に輝翔館中等教育学校4年生と黒木大藤・津江神社の清掃活動を行いました。

■秋の叙勲および褒章を受章
八女市消防団元副団長(元黒木支団長)の西村博文さんが令和6年秋の叙勲にて瑞宝単光章を、また、八女市消防団副団長(黒木支団長)の椿原淳さんが令和6年秋の褒章にて藍綬褒章を受章しました。これは、永年にわたり、地域の防火・防災活動など顕著な功績に対し贈られたものです。
現役の副団長である椿原さんは、12月20日(金)に市長を訪問し受章の報告を行いました。

■安全安心の決意を新たに
八女市消防出初式が1月5日(日)、春の山公園グラウンドで行われ、参加した消防団員や八女消防本部職員らは、無火災・無災害と市民の安全安心を守る決意を新たにしました。式典では市消防団によるポンプ操法や馬簾回し、八女消防本部による訓練披露のほか、消防関係者や防災に功労した市民団体等への表彰が行われました。式典後には少年消防クラブを先頭に分列行進を行い、観覧者からたくさんの拍手が送られました。

■宝くじの助成金で防災資機材を整備
宮島行政区自主防災会は、コミュニティ助成事業を活用して防災資機材を整備しました。この事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業です。
防災資機材を整備することで、地域防災力の強化を図るとともに、初期消火訓練や避難誘導訓練など、自主防災活動の活性化に繋げます。

■平和で穏やかな一年を願う
12月から1月末まで、矢部村日向神ダム湖畔の谷野虹夢橋脇の斜面に、地域振興団体「昇盛会」と矢部地域づくり協議会によるイルミネーションの飾り付けが行われました。
「平和」の文字と釈迦・御前岳からの日の出を表現したイルミネーションは、矢部の夜道に美しい光を放っていました。

■全国大会出場選手が活躍を報告
各競技で活躍した八女市ゆかりのアスリートが、全国大会出場の報告を行いました。
【ダンス】Greener(グリーナー)
【ボディビル】江崎駿、馬場和也
【BMX】松本翔しょあ海(西中3年)橋本ことは(福島小2年)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU