文字サイズ
自治体の皆さまへ

お出かけ(1)

24/40

福岡県北九州市

■埋蔵文化財速報展
テーマは「弥生時代の壕と集落〜守恒遺跡第15地点の調査から」。出土した遺物や調査状況の写真パネルなどを展示。12月17日(日)まで(9月18日・10月9日以外の月曜日と、9月19日、10月10日は休館)の9〜17時(入館は16時30分まで)、埋蔵文化財センター(小倉北区金田1丁目)で。

問い合わせ:北九州市芸術文化振興財団埋蔵文化財調査室
【電話】093-582-0941

■いのちのたび博物館の催し
(1)企画展「小笠原騒動〜小倉藩小笠原家と狐」
12月10日(日)までの9〜17時(入館は16時30分まで)。
費用:入館料が必要

(2)化石の日イベント「いのちのたびの恐竜」
展示標本などの解説。10月14日(土)14〜15時。
対象:小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)
定員:27人

(3)室内講座「植物細密画を描いてみよう! 」
10月22日(日)13〜16時30分。
対象:小学生以上(小学生は保護者の参加が必要)
定員:24人
費用:200円

▽共通の内容
申し込み:(2)(3)は必要。往復はがき((2)は4人、(3)は3人まで)に基本事項を書いて(2)は9月30日、(3)は10月8日までに、いのちのたび博物館(〒805-0071八幡東区東田2丁目4-1、【電話】093-681-1011)へ。(2)はネット窓口(電子申請)も可。

■企画展「われら少国民〜戦時中の子どもたち」
北九州における、戦時中の子どもたちの暮らしや学校の様子などを展示します。9月16日(土)〜12月10日(日)(9月18日・10月9日以外の月曜日と、9月19日、10月10日は休館)の9時30分〜18時(入館は17時30分まで)、平和のまちミュージアム(小倉北区城内、【電話】093-592-9300)で。
費用:入館料が必要
10月1日(日)、11月26日(日)の14〜14時30分は学芸員によるギャラリートークもあり。

■総合農事センターの催し
▽洋ラン展
カトレア、パフィオペディラムなど150点。9月17日(日)13〜15時。

▽早咲き秋の山野草展示会
ヒガンバナ、ネリネなど200点。9月23日(祝)・24日(日)の9〜16時(24日は15時まで)。

▽おもと名品展
150点。9月30日(土)・10月1日(日)の9〜16時(10月1日は15時30分まで)。

▽共通の内容
費用:駐車場は有料

問い合わせ:総合農事センター
(小倉南区横代東町1丁目、【電話】093-961-6045)

■クーナ族 モラ・アート展
西日本ラテンアメリカ文化研究会によるモラ・アート(中米パナマの先住民族による手工芸)のコレクション展。9月23日(祝)〜10月1日(日)の9〜17時、門司麦酒煉瓦館(門司駅北側、【電話】093-382-1717)で。9月23・24日(日)・30日(土)、10月1日は販売もあり。

■牧野富太郎博士(故人)の研究に関連した植物ガイドツアー
植物学者・牧野富太郎さんが命名した植物などを紹介します。9月23日(祝)10〜12時、響灘ビオトープ(若松区響町1丁目)で。
対象:小学生以上
定員:先着15人
費用:入園料が必要
申し込み:9月18日から同施設【電話】093-751-2023へ。

■スペースLABO ANNEXの催し
(1)わくわくサイエンスフェスタ
科学のショーや実験・工作など。9月23日(祝)10〜15時。

(2)親子でロボットプログラミング
サッカーロボットを動かすための初歩的なプログラミングを体験します。10月8日(日)10〜12時。
対象:小・中学生と保護者
定員:8組

(3)なるほどザ・サイエンス「親子で楽しむコロコロ装置」
10月22日(日)13時30分〜15時30分。
対象:小学生以上と保護者
定員:5組
費用:1組200円

▽共通の内容
スペースLABO ANNEX(八幡東区東田2丁目、【電話】093-663-0550)で。
申し込み:(2)(3)は必要。(2)は9月28日まで、(3)は10月5日までにネット窓口(電子申請)で。

■ソラランド平尾台の催し
(1)新米まつり
小倉南区東谷地区の新米の試食・販売やポン菓子の販売など。9月23日(祝)・24日(日)の11〜16時。雨天中止。

(2)ハーブ教室「白身魚のワイン香草焼き作り」
10月13日(金)10時30分〜12時。
定員:先着10人
費用:1600円

▽共通の内容
申し込み:(2)は必要。電話で9月17日からソラランド平尾台(小倉南区平尾台1丁目、【電話】093-452-2715)へ。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU