保健福祉の情報をお伝えします
◆12月3~9日は障害者週間です 障害のある人への関心と理解を深めましょう
障害者週間とは、障害への関心と理解を深め、障害のある人も社会や文化などあらゆる分野の活動に積極的に参加することを推進する期間です。
北九州市では「障害者差別解消条例(通称)」を制定し、市民や事業者、市が協力して障害を理由とする差別の解消に向けて取り組む共生社会の実現を目指しています。
◇障害のある人への配慮について
外見からは分からなくても援助が必要な人もいます。障害のある人がどんな配慮を必要としているかを具体的に聞き、よく話し合うことが大切です。その人の障害の特性に合わせた対応(合理的配慮)を考えましょう。
◇肢体不自由
・手や足などに障害があり、移動や食事など日常のさまざまな場面で困難がある。
・立つ・座るなどの姿勢の保持が難しい人や、自分の意思と関係なく手足が動いてしまう人などがいる。
合理的配慮の例:
困っている人がいたら声をかけ、必要に応じて、ドアの開閉やエレベーターなどのボタン操作の手助けを行う。
◇発達障害
・場の状況に合わせた対応が苦手な場合がある。
・聞くよりも見て理解する方が得意な人が多い。
合理的配慮の例:
・文字や絵などで具体的なスケジュールや変更点などを分かりやすく提示する。
・感覚過敏や気の散りやすさなど、状態に配慮して環境を調整する。
(例)職場での耳栓の使用を認める、ポスターや掲示物等の目に入る情報を減らす など
問い合わせ:保健福祉局障害福祉企画課
【電話】093-582-2453
◆12月4~10日は人権週間、12月10~16日は北朝鮮人権侵害問題啓発週間です
いじめや虐待、インターネット上の人権侵害、性的少数者に対する偏見や差別、同和問題(部落差別)、北朝鮮当局による人権侵害など、多様な人権問題が存在しています。
北九州市では、人権を考える5分間のラジオ番組「明日への伝言板」を放送しています(CROSSFM(北九州77.0MHz)で)。
この機会に、人権問題は自分以外の「誰か」のことではなく自分のこととして、互いの人権を尊重し合うことの大切さを改めて考えてみませんか。
◇人権に関する相談はコチラ
・北九州市人権推進センター
相談専用電話【電話】093-562-5088
月~金曜日の8時30分~17時
(祝・休日、年末年始を除く)
・法務局(北九州支局)
みんなの人権110番
ナビダイヤル【電話】0570-003-110
月~金曜日の8時30分~17時15分
(祝・休日、年末年始を除く)
・インターネット人権相談受付窓口
法務省のホームページから相談できます。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問い合わせ:人権推進センター人権文化推進課
【電話】093-562-5010
<この記事についてアンケートにご協力ください。>