・時間は24時間表記
・料金について記載のない催しは入場無料(参加無料)
◆スペースLABO ANNEX
(1)チャレンジ科学教室「オリジナルクリスマスキャンドルを作ろう」
12月7日(土)13時30分~15時。
対象:小学4~6年生
定員、定数:24人
料金、費用:300円
(2)川村館長サイエンスショー「手回し発電機(豆電球)をつくろう」
12月15日(日)11~11時50分。
定員、定数:先着50人
料金、費用:工作をする場合は300円
◇共通の内容
申し込み:(1)は11月21日12時まで、(2)は12月1日から市のホームページからの申し込みで。
スペースLABO ANNEX
【電話】093-663-0550
〒805-0071八幡東区東田2丁目2-11
開所時間:9〜17時(入館は16時30分まで)
休所日:月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)
◆タカミヤ環境ミュージアム
◇おもちゃの病院
簡単なおもちゃの修理(1家族1点だけ)。11月23日(祝)。9時30分~12時の部と13~15時の部あり。
定員、定数:先着各部5家族
◇お手軽工作「松ぼっくりツリー」
12月7日(土)。10時30分~11時30分の部と13時30分~14時30分の部あり。
対象:小学3年生以下は保護者同伴
定員、定数:先着各部10人
料金、費用:500円
◇ハーブ講座「クリスマスリース」
スパイスやフレッシュハーブを使ってリースを作ります。12月15日(日)10時30分~12時。
対象:小学5年生以上(小・中学生は保護者同伴)
定員、定数:先着15人
料金、費用:2000円
◇共通の内容
申し込み:電話で11月17日から同施設へ。
タカミヤ環境ミュージアム
【電話】093-663-6751
〒805-0071八幡東区東田2丁目2-6
開所時間:9〜17時(入館は16時30分まで)
休所日:月曜日(祝・休日のときは開館し翌日が休館)
◆いのちのたび博物館
(1)企画展「調べる・くらべる、地域とくらしと道具のうつりかわり」
11月30日(土)~来年3月23日(日)。
料金、費用:一般600円、高校・大学生360円、小・中学生240円
(2)「いろいろなかたちのアンモナイトにさわってみよう!」
12月15日(日)13時30分~15時。
対象:小学生以下は保護者の参加が必要
定員、定数:20人
◇共通の内容
申し込み:(2)は必要。往復はがき(5人まで)に基本事項を書いて12月1日までに同施設へ。市のホームページからの申し込みも可。
いのちのたび博物館
【電話】093-681-1011
〒805-0071八幡東区東田2丁目4-1
開所時間:9〜17時(入館は16時30分まで)
休所日:12月29日~1月1日
◆山田緑地
(1)全国みつばちフォーラム
ミツバチの生態・養蜂技術や全国の取り組みを学びます。
・養蜂GAP講習会
11月30日(土)13~16時30分
・農福連携養蜂全国講習会など
12月1日(日)9時30分~16時30分。
・(1)の共通の内容
対象:小学生以下は保護者同伴
定員、定数:先着各日100人
(2)ナチュラル素材のリース作り
12月8日(日)10~12時。
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴。同伴者は1人まで)
定員、定数:20人
料金、費用:2000円
持ち帰り用の袋が必要。
(3)もりの観察会
植物・野鳥・親子のグループに分かれて自然観察を行います。12月8日(日)10~12時。
対象:小学生以下は保護者同伴
荒天中止。双眼鏡の無料貸し出しあり。
◇共通の内容
料金、費用:駐車場は有料
申し込み:(1)(2)は必要。(1)は電話で11月18日からNPO法人グリーンワーク【電話】093-383-6807へ、(2)は11月18日~12月7日に市のホームページからの申し込みで。
山田緑地
【電話】093-582-4870
〒803-0865小倉北区山田町
開所時間:9〜17時
休所日:火曜日(祝・休日のときは開園し翌日が休園)
<この記事についてアンケートにご協力ください。>