文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集)誰もが自分らしく

4/53

福岡県吉富町

~ハラスメントを無くして私たち一人ひとりができること~

12月4日~10日は「人権週間」です。
共生社会の実現に向けて重要なことは一人ひとりの意識です。
誰もが自分らしく暮らしていけるまちを目指して私たちができることは何か考えてみましょう。

■「誰か」のことじゃない。
12/4-12/10人権週間
人権問題について「差別をしたことはない」「自分には関係ない」と思っていませんか?「知らないこと」「見えていないこと」は無意識のうちに、相手を傷つけ悲しませてしまいます。未来に差別を残さないためにも、一人ひとりが人権について考え、学び「差別は許さない」という想いを広げていくことが大切です。「ない」のではなく「見えていない」「ある」からこそ「学び、行動する」ことが明るい未来を守ることにつながります。

■自分の思ったことを自由に口にすること、自分の選んだ宗教を信じること、自由に学ぶこと、自分の選んだ人と結婚すること、好きな服を着ること、好きな音楽を聴くこと、病気になったら医療を受けること。これらはすべて、私たちが持っている「人権」です。自分らしく生きる・・・今でこそ当たり前の権利ですが、第二次世界大戦前の日本にはありませんでした。現在も世界を見渡せば、基本的人権が保障されていない国はいくつもあります。
日本でも近年問題となっているのが学校や職場、家庭などでの「いじめ」や「ハラスメント」です。これらの行為により権利を侵害するような行為が全国的に問題となっています。
ハラスメントとは、他人の心や身体に負担や苦痛を与える行為で、無意識に行われてしまうことがあります。ハラスメントを未然に防ぎ、思いやりに満ちた社会を作るために私たちができることについて一緒に考えてみましょう。
ハラスメントにはさまざまな種類があります。例えば、職場での「パワーハラスメント」や「セクシャルハラスメント」、学校での「いじめ」などが代表的です。こうしたハラスメントは、時には見えにくく、被害を受けた人は声を上げづらいこともあります。また、加害者側も「冗談のつもり」「そんなつもりではなかった」と感じていることが多いのですが、それが相手にとっては深い傷や不安を引き起こす可能性があるのです。
町では、ハラスメント防止研修の実施や、相談窓口の設置など、さまざまな対策を進めてきました。また学校でも「道徳教室」や「人権教室」を実施しこどもたちが互いに尊重し合うための教育が進められています。しかし、制度や教育だけでは十分でなく、日常生活の中で一人ひとりが「自分の行動が他人にどのような影響を与えるか」を考え、他人を思いやる意識を持つことがハラスメントの抑止につながると考えます。
町では多様化する人権問題に対し、正しい理解を促すための啓発活動を実施することで、個人の考えや個性を尊重する社会の構築を図るための取り組みを進めてきました。この人権週間の機会を通じて改めて共生社会への理解を深めることから始めてみませんか。

■日々の暮らしの中で、「誰か」を傷つける言動をしていませんか?
※詳しくは本紙をご参照ください

■近年急増するカスハラ 知らずにやってませんか?
カスタマーハラスメント
町では町民の皆さまから寄せられるご意見やご要望に対して、職員は誠実に対応するよう努めています。しかし、その中には内容が著しく妥当性を欠くものや、態様が社会通念上、不相当な言動、暴力的行為によるなど職員の人格を否定し、尊厳を傷つけるものもあります。このような行為は業務の支障となり、また他の町民へのサービス低下を招くことにもなるため、対応の打ち切りなどをさせていただくことがあります。

◇カスタマーハラスメントに該当する行為の例
・身体的な攻撃(暴行、傷害)
・土下座の要求
・差別的な言動
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、暴言)
・継続的な、執拗な言動
・性的な言動
・威圧的な言動
・拘束的な行動(不退居、居座り、監禁)
・職員個人への攻撃、要求

■特設人権相談所
人権週間に無料で相談所を開設します。事前の予約は不要です。
相談場所に直接お越しください。相談は無料で、秘密は固く守られます。
日時:12月6日(金)10時〜15時
場所:上毛町げんきの杜(【電話】72・1455)
相談員:吉富町・上毛町人権擁護委員
※詳しくは本紙をご参照ください

■人権ポスター・標語展示
人権週間の期間中は、フォーユー会館1階ホワイエで吉富小学校5・6年生の標語を展示しています。お近くにお越しの際はぜひご覧ください。

人権についてみんなで一緒に考えよう!

問合せ:住民課
【電話】24-1124

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU