「家読」とは、「家族ふれあい読書」のことです。
読書をきっかけに、家族とのコミュニケーションを図ることで、きずなを深めたり、読書習慣の定着を目指すものです。
本を通して家族で楽しく、幸せな時間を共有できれば、それが「家読」です。
・気軽に始められるのは絵本
絵本は文章も少なく、短時間で読み切れるので気軽に取り組めます。お子さんが学校から借りてきた本を読み合ったり、図書館に行って一緒に選んだりしてみましょう
・無理なく続ける
毎日続けるのが理想的ですが、1週間に1回でも問題ありません。皆さんのペースで無理なく続けることが大切です。
・会話をする時間が大事
家読にルールはありません。
家族や身近な人と同じ本を読む、おすすめの本を教えてあげる、本を読んであげる、読んだ本の感想をみんなで話すなど、それぞれのご家庭にあった家読スタイルをつくってみてはいかがでしょうか。
■私の「家読」おすすめの本
子ども読書推進連携会議委員の皆さんに、おすすめの本を紹介していただきました。
◇「花さき山」
斎藤隆介(さいとうりゅうすけ)/作
滝平二郎(たきだいらじろう)/絵
子どもたちも小学生になると、自分で本を読むようになります。その時に読んでほしい本です。このお話を読むと、登場してくる女の子のように優しい気持ちになります。きっとお家の中にもきれいな花が咲くことでしょう。
本は家族をつなぐ大切なアイテムの一つです。同じ本のことを話したり、本を読む時間を一緒に共有したりして子どもといつまでもつながってほしいです。
(松竹よね子(まつたけよねこ)さん)
◇「ヘンテコリンおじさん」
みやにしたつや/作・絵
子どもには面白く、大人には意味深く、HQ(人間性知能)が高まる本だと思います。同じ本でも読む時期によって感じ方が変わり、親が子に読み、またその子が親になって読み、という長く読める本に親子で出会ってほしいです。
(磯野真紀(いそのまき)さん)
◇「最後のひと葉(は)」
オー・ヘンリー/作
社会人になった時、滅多に本を読まない後輩が「この本おもしろいんですよ。」と言って紹介してくれました。何気なく読むと、はまりました。一つ一つの話はとても短く、読みやすいので小学生の高学年や中学生皆さんも読んでみてください。
(中島伸吾(なかしましんご)さん)
◇「そらまめくんのベッド」
なかやみわ/さく・え
独り占めしてお気に入りのベッドを貸さないそらまめくん。なくなったベッドを探す中で、じっと待つことやみんなと仲良く分け合うことの大切さに気付いていきます。相手を思い、「どうぞ」が言える優しい気持ちが育つといいなぁと思います。
(川村(かわむら)ひとみさん)
◇「からすのパンやさん」
かこさとし/絵と文
娘が幼いころ何度も一緒に読み聞かせをし合った本です。いずみがもりのパン屋さんが、4羽の子どもたちの意見を聞きながら、面白く素敵なパンをどっさり作ると、お店が大騒動!!とても楽しい本です。1973年に発行されてからその後の話として、シリーズ4冊が発行されました。
この4冊の本は、娘が私にプレゼントしてくれました。幼いころの娘との思い出がよみがえりました。
(吉川美恵子(よしかわみえこ)さん)
◇だるまさんシリーズ「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」
かがくいひろし/さく
家族で読みながらだるまさんの動きを楽しんでみてください。そして、本の楽しさを一緒に味わってほしいです。小さいころから家族で本の楽しさを味わうことは、親子のふれあいにつながり、大人になってもこの楽しさを子どもは覚えています。
(松尾結衣(まつおゆい)さん)
■おすすめの本がたくさん!
図書・情報センターでは、「家読のススメ」を配布しています。
家読におすすめの本を掲載していますので、ぜひお手に取ってご覧ください。
「どんな本がいいかな。」と思ったら、ご相談ください。
■大木町「家読(うちどく)」イベント
読書ボランティアおはなし会 おはなし♪ラララ♪
(参加プレゼントあり)
大木町では、11月の第3土曜日を「家読の日」としています。
読み聞かせボランティアが、大型絵本や紙芝居、ペープサートなどを使ってさまざまなおはなし会を行います。
11月16日(土)
図書・情報センター 2階
▽10時30分
本の帯づくりコンテスト表彰式
・おすすめの本の内容紹介やキャッチフレーズ、イラストや絵を描きこんだ「本の帯」を、中学生に制作してもらいました。
▽11時~12時
・大溝小読書ボランティアすきっぷ
「大型絵本」
・木佐木小読書ボランティアおひさま
「紙芝居」
・おはなしボランティアきらきら☆
「ペープサート」(紙人形を使ったおはなし)
▽14時~15時
・すばなし部会「昔話」
・大莞小読書ボランティア「手話の歌」
・ぶっくくらぶ大木「ブックトーク」(テーマにそった本の紹介)
問合せ:地域づくり課
【電話】0944-32-1047
<この記事についてアンケートにご協力ください。>