市内の自治組織・NPO・ボランティア団体などが行う公益活動を「見える化」し、活動への参加促進や活性化を図るため、活動を行う団体と参加者が「共通」で利用できる「基盤となる仕組み=プラットホーム」のことです。
市民公益活動促進プラットホームでは、次の3つの仕組みを連携して運用することで、「公益活動の好循環」を生み出します。
■ボランティアを「探す」「知らせる」
◆仕組み(1) 市民公益活動促進プラットホーム総合ポータルサイト
市内で行われている公益活動に関する情報をインターネットを通じて見える化し、活動団体と活動したい市民をつなぎます。
■ボランティアでポイントを貯めて、商品と交換
◆仕組み(2) ポイント制度「まどかぷらっと」
活動に参加することでポイントが付き、参加のきっかけづくりとやりがいを応援します。
◇ポイントの活用(例)
・特産品、ジョーくんグッズ、ごみ袋、大野城市商工会商品券などへの交換
・活動団体への寄附金への交換 など
※ポイントには有効期限があります。
■団体がつながる・成長する
◆仕組み(3) 市民公益活動促進プラットホーム連絡会議
活動団体が一堂に集まり交流を深めます。団体同士がつながることで、新たな関係性が生まれ共に成長する機会を提供します。
■ボランティアへ参加したい人
◆まどかぷらっと登録
◇ネット・アプリ
ポータルサイトや専用アプリ(まどぷらアプリ)で登録
※18歳未満の登録は、保護者の同意確認が必要です。
(ネット・アプリで登録しないで、問い合わせてください。)
◇直接申請
パートナーシップ活動支援センターで登録
◆ボランティアを探す
ポータルサイトやまどぷらアプリで、「日付」または「活動内容」から検索してください。
■ボランティア団体
◇団体登録
パートナーシップ活動支援センターで随時登録を受け付けています。申請方法など詳しくは、ポータルサイトで確認するか、問い合わせてください。
■小中学生のみなさんのボランティア活動を応援します
「地域のためにできることからしてみたい!」というあなたの熱い気持ちを、地域貢献活動をとおして、カタチにしてみませんか。
◇学校が実施する地域貢献活動を応援します
PSセンターでは、若い世代が気軽にボランティアに参加するきっかけとして、学校で、ボランティアや「まどかぷらっと」に関する説明会や体験活動への支援をしています。
地域活動を体験することで、地域との関わりを深め、思いやりと感謝、勤労、奉仕の精神を学ぶ良い機会となり、参加した児童・生徒や学校の先生から共感を得ています。すでに多くの児童・生徒が「まどかぷらっと」に登録し、ボランティアに取り組んでいます。
※登録児童・生徒数 計1615人(令和6年8月時点)
◇参加の流れ
(1)「まどぷらパス」を登録
(2)参加したい活動を調べる
(3)まどぷらパスを持って活動に参加(主催者からポイントが付与)
(4)ポイントを交換
◇登録の条件
公益活動に参加する意思のある小学生以上であること
※18歳未満の登録には、保護者の同意が必要です
■地域貢献活動レポートVol.2
◆「地域とともにある学校づくりを」 月の浦小学校の取組
月の浦小学校では、こどもたちが自ら「気付き、考え、実行する」ことを念頭に、日ごろからボランティア活動に力を入れています。平成24年度から青少年赤十字(Junior Red Cross:略称「JRC」)の加盟校となり、今年度新たにJRC委員会を発足。自分たちができることを考えながら、主に清掃活動などを通して地域貢献活動に取り組んでいます。
◇地域をきれいに!!「月の子クリーンアップ活動」
活動日:週1回(晴天時)
活動内容:令和6年5月14日より、登校時に輪番制でクラスごとにトングを使って通学路の清掃活動を行う。拾ったゴミは教室前に設置されているゴミ箱へ分別して廃棄する。
活動者:3年生以上
※1・2年生は、登校時ではなく、放課後や休日に保護者と地域のゴミを拾い、学校に持っていきます。
◇子どもたちの変化や気づき
・自分たちのクラス当番順がくるのを、毎回楽しみにしている。
・清掃活動などをしている地域の人に対して、感謝の気持ちが増した。
・ゴミを捨てると地域が汚れることや、拾う人たちの苦労が分かった。これからはゴミを捨てないようにしたい。
◇先生の声
月の浦小学校 清尾校長先生
こどもたちが、普段地域で清掃や見守りなどのボランティア活動をしている人たちの存在に気付くことで、自らを「地域の一員」としてとらえ、主体性や責任感が備わってきていると感じます。また、活動中に、地域の人に声をかけてもらうこどもたちもいて、励みになっているようです。
この活動をきっかけに、こどもたちが地域活動に率先して参加するようになればと考えています。
問い合わせ先:パートナーシップ活動支援センター(PSセンター)
※各コミュニティセンター内
※コミュニティセンター休館日…毎月第3火曜日(祝日の場合、翌日)、12/28~1/4
南【電話】596-0686
中央【電話】573-3127
東【電話】504-1428
北【電話】513-0099
<この記事についてアンケートにご協力ください。>