■史跡案内ボランティア養成講座「山城楽講」を開講します
山城楽講では、ふるさとの歴史や文化財を学び、史跡案内をしています。市内の遺跡について深く学び、水城跡や大野城跡、牛頸須恵器窯跡などのガイドを目指してみませんか。
対象者:大野城跡などの史跡を案内するガイドボランティア(心のふるさと館館外サポーター)を目指し、山歩きができる健脚の人
研修期間:4月25日(金)~令和8年3月27日(金)(毎月1回、合計12回)
研修時間:午後2時~5時
※研修内容によって時間が変更になることがあります。
研修内容:
・心のふるさと館での学習
・大野城跡や水城跡、市内の遺跡での実地研修
募集定員:20人(先着順)
申込方法:
・申込フォーム
・総合案内窓口
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申込期間:2月17日(月)~4月16日(水)
■大野城跡とワンヘルスの森を楽しむ
四王寺山には、市名の由来になった大野城跡があり、また自然環境を活かした「ワンヘルスの森」としても注目されています。講演会と現地散策を通して四王寺山の魅力に触れてみませんか。
日時:3月15日(土) 午後1時~5時(受付 午後0時半~)
※雨天決行(現地見学の行程変更)
集合と解散場所:心のふるさと館
内容:
(1)第1部 講演会「大野城跡とワンヘルスの森」
・講師…赤司善彦(大野城心のふるさと館館長)
・会場…心のふるさと館M2階 講座学習室
・時間…午後1時~2時
(2)第2部 大野城跡・ワンヘルスの森 散策(解説付き)
・会場…四王寺県民の森センター発着
・時間…午後2時半~4時半
※心のふるさと館と四王寺県民森センターの間はバス移動
定員:50人(申込多数の場合は抽選)
※動きやすい服装・靴で来てください。飲み物などは各自持ってきてください。
申込方法:
・申込フォーム
・FAX
・はがき
・総合案内窓口
(氏名・年齢・住所・電話番号を記入)
※二次元コードは本紙をご覧ください。
申込期間:2月15日(土)~3月4日(火)
問合せ:古代山城関連事業推進協議会(事務局…心のふるさと館文化財担当)
(平日 午前8時半~午後5時)
【電話】558-2206【FAX】558-2219【メール】furusato@city.onojo.fukuoka.jp
申し込みと問い合わせ先:心のふるさと館
〒816-0934 曙町3-8-3
休館日…月曜日(祝日の場合は翌平日)
開館時間…午前9時~午後7時
<この記事についてアンケートにご協力ください。>