文字サイズ
自治体の皆さまへ

太宰府の文華~公文書館だより(119)~

21/38

福岡県太宰府市

■筑後国の太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)領と菊池(きくち)氏
本紙昨年10月号では、南北朝時代の天満宮留守職(るすしき)(天満宮の現地でのトップ)大鳥居氏(おおとりいし)と今川了俊(いまがわりょうしゅん)の関係を紹介しました。続いて今回は、室町時代の大鳥居氏と、肥後(ひごのくに)(現・熊本県)・筑後国(現・福岡県南部)の守護(国ごとの統治担当者)を務めた菊池氏との関係を紹介していきます。近年、菊池氏は肥後北部と筑後南部にまたがる守護として再評価されています。天満宮関連の中世文書からは、筑後国の天満宮領を舞台とした、菊池氏と大鳥居氏の関係をうかがうことができます。
はじめて菊池氏が筑後国の天満宮領に関与するのは、応永3(1396)年です。この時は菊池武朝(きくちたけとも)が、水田荘(みずたのしょう)(現・筑後市水田)・長田荘(ながたのしょう)(現筑後市北長田・みやま市瀬高町長田)における違乱(いらん)(秩序を乱す行為)を停止するように命じています。また、同6(1399)年にも、武朝が長田荘・忠見別符(ただみべっぷ)(現・八女市忠見)・吉田荘(よしだのしょう)(現・八女市吉田)の違乱を停止するように命じています。当時、菊池氏は筑後国内において、新たに九州探題(きゅうしゅうたんだい)(室町幕府の九州統括担当者)となった渋川氏(しぶかわし)を相手に戦闘状態となっていました。右に挙げた武朝の命令は、そうした混乱に対応したものと思われます。この時点で菊池氏が正式な筑後守護であったと断定できる材料はないものの、菊池氏と天満宮との関係が形成されつつあったことがうかがえます。
ところで、50年ほど後の文安年間(1444~49年)には、もともと大鳥居氏の領地であった筑後国山門郡得飯荘(やまとぐんえはのしょう)(現・みやま市高田町飯江)の一部が、菊池氏の有力家臣であった阿佐古(あさご)氏の領地となっていました。この頃には、菊池氏の筑後への影響力と、大鳥居氏や天満宮との関係がさらに深まっていたと推定できるでしょう。一見すると太宰府と関係ないように見える室町時代の菊池氏ですが、荘園を通じて、太宰府とつながっていたのです。

太宰府市公文書館 兒玉 良平(こだま りょうへい)

[バックナンバーはこちら]
ページID:7241

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU