文字サイズ
自治体の皆さまへ

役場からのお知らせ

6/21

福岡県小竹町

市外局番:0949

■結婚新生活を応援します!
婚姻に伴う新生活を経済的に支援し、少子化対策の強化を図るため、新婚世帯に対して、新居の購入・賃貸・引っ越しにかかる費用の一部を補助します。

▽小竹町結婚新生活支援補助金
補助金額:1世帯あたり30万円(上限)
※婚姻日において夫婦ともに29歳以下の場合は、60万円を上限とします。
対象要件:
(1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された世帯の夫婦で町内に住所があること。
(2)申請日に夫婦いずれかの住民票の住所が入居する住居の住所であること。
(3)申請日から2年以上継続して居住の意思があること。
(4)夫婦の所得額の合計額(令和5年中)が500万円未満で婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下であること。
※貸与型奨学金を返済している場合は、年間返済額相当額を所得額から控除します。
(5)町税等の滞納がないこと。
(6)生活保護による住宅扶助や他の公的制度による家賃補助等を受けていないこと。
(7)過去に結婚新生活支援事業の補助を受けていないこと。
(8)世帯に暴力団員がいないこと。
対象となる費用:令和6年4月1日から令和7年3月31日までの間に支払った次の経費が対象です。
(1)住宅の購入費・リフォーム費用・賃貸借費用(賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料)
(2)引っ越し費用(引っ越し業者や運送業者等への支払いに係る実費)
※住宅は夫婦いずれかが購入・賃貸借契約をしたものが対象です。
※賃料について勤務先から住宅手当の支給を受けている場合は、当該手当分を除きます。
申請方法:『小竹町結婚新生活支援補助金交付申請書』に必要な書類を添えて健康こども課子育て支援係(本館1階2番窓口)に直接または郵送により提出してください。
※詳細は町ホームページをご覧ください。
申請書受付期限:令和7年3月31日(月)まで

問合せ:健康こども課子育て支援係
【電話】62-1864

■春季環境美化運動を実施します!みなさまのご協力をお願いします!
日時:5月26日(日)8時30分から10時まで
※小雨決行。
※雨天の場合は6月2日(日)に順延します。
※実施・順延に関わらず、7時30分頃に防災無線で放送します。
ごみの集積場所:小竹町町民野球場下の駐車場
※各行政区ごとに分別・回収して集積場所へ持ち込んでください。
回収品:次の3種類に分別して、回収場所に持ち込んでください。
(1)固形燃料用ごみ(燃えるごみ)
(2)空きカン・空きビン
(3)その他燃えないごみ
※家庭から出るごみは受け取りできませんのでご注意ください。
主催:小竹町環境衛生連合会、小竹町
協力団体:
小竹町教育委員会、小竹町老人クラブ連合会、小竹町商工会、小竹町御徳工業団地企業連絡協議会、小竹学園、小竹町建設協力会、株式会社アーチ電工、太平洋工業株式会社、株式会社一井、株式会社福岡亜興、大國運送株式会社、富士開発株式会社、株式会社マクシスエンジニアリング、九州西濃運輸株式会社筑豊支店、タカハタプレシジョン九州株式会社、久留米運送株式会社、株式会社イガワテック、福岡ILB株式会社、株式会社ロジックス、株式会社金剛製作所、株式会社安藤工業所、株式会社トライアルカンパニー、コゲツ産業株式会社、株式会社ハローデイ、佐藤食品株式会社、株式会社山幸運輸、合同会社心喜、カリツー九州株式会社

問合せ:農政環境課環境係
【電話】62-1946

■後期高齢者医療制度に加入しているみなさまへ
個人ごとの保険料額は、加入者全員が同じ金額を負担する『均等割額』と個人ごとの総所得金額等に応じて負担する『所得割額』との合計となります。
※後期高齢者医療制度に加入する前日まで社会保険の被扶養者であった人は、所得割額はかかりません。また、制度加入時から2年間に限り、均等割額の軽減措置(5割軽減)を受けることができます(軽減後の保険料:年額30,002円)。なお、均等割額が7割軽減に該当する人は、7割軽減が優先となります。
※保険料額の詳細については、7月に送付予定の『令和6年度後期高齢者医療保険料額決定通知書』でお知らせします。

▽保険料額の算出方法

▽令和6年度の保険料軽減
・世帯の所得状況に応じて、次のとおり均等割額を軽減します。

問合せ:
福祉課高齢者福祉係【電話】62-1219
後期高齢者医療お問い合わせセンター【電話】092-651-3111

■セミセルフレジスターシステムを導入しました!
令和6年3月末に、会計課窓口でのお支払いの際のウイルス感染予防対策など、お客様へのサービス向上のため、セミセルフレジスターシステムを導入しました。
設置場所:小竹町役場本館1階会計課窓口

問合せ:会計課
【電話】62-1958

■こども家庭センターを設置しました!
令和6年4月1日に、『小竹町こども家庭センター』を小竹町役場健康こども課内に設置しました。
『こども家庭センター』は、子育て世代包括支援センター(母子健康)と子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)を一体化して、妊産婦やこどもとその家庭を包括的に支援する相談機関です。保健師、助産師、社会福祉士、養護教諭などの資格、経験を持った職員が相談に応じます。
※秘密は厳守します。安心してご相談ください。

問合せ:健康こども課子育て支援係
【電話】62-1864

■教育委員会からのお知らせ
小竹中学校体育大会の開催日をお知らせします。
開催日:5月18日(土)

問合せ:教育課学校教育係
【電話】62-1961

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU