文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報満載!お知らせ広場-イベント-

22/34

福岡県朝倉市

費用や申込の記載がないものは無料・申込不要です。相談は秘密厳守します。

■博多座市民半額観劇会
【劇団☆新感線いのうえ歌舞伎「バサラオ」が半額で鑑賞できます】
(出演者:生田斗真、中村倫也ほか)
期日:(1)7月7日(日)(2)7月8日(月)(3)7月10日(水)(4)7月11日(木)(5)7月12日(金)(6)7月17日(水)(7)7月19日(金)(8)7月22日(月)(9)7月25日(木)
時間:(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)12時~(1)(4)(9)17時30分~
チケット料金:一等席8000円(別途、取扱手数料、振替手数料が必要)
申込期限:5月17日(金)(消印有効)
場所:博多座(福岡市博多区)
定員:各回30人[応募多数の場合は抽選。5月30日(木)ごろ当選はがきを発送]
申込方法:はがき
※希望公演日時(1通1公演のみ)・参加人数(2人まで)・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を記入
申込先:〒810-8799日本郵便(株)福岡中央郵便局留「市民半額会」

問合せ:(公社)日本演劇興行協会 市民半額会事務局
【電話】092-751-8258

■平塚川添遺跡公園国史跡指定30周年記念シンポジウム・イベント
(1)シンポジウム
「平塚川添遺跡と朝倉の文化遺産」
調査当時に遺跡の取材を行った西日本新聞社の大久保さん、発掘調査の指揮を執った川端さん、経済団体を代表し、遺跡の保存に尽力した武井さんを迎え、講演とパネリストを交えたシンポジウムを開催します。
日時:5月18日(土)13時20分~16時/受付12時40分~
場所:同公園体験学習館研修室
定員:70人(先着順)
(2)イベント
「バスツアー平塚川添遺跡と歴史文化遺産」
弥生・古墳時代の遺跡を巡る「土の風景コース」、黄金川や桑原地域の湧水地をめぐる「水の風景コース」の2種類。ぜひご参加ください。
日時:5月19日(日)9時30分~12時
集合場所:同公園駐車場
定員:土の風景コース20人、水の風景コース20人(先着順)
※申込時に希望のコースをお伝えください。

◇(1)(2)共通事項
申込方法:電話
申込期間:5月1日(水)~17日(金)9時30分~17時

問合せ・申込先:市文化・生涯学習課
【電話】28-7341

■卑弥呼ロマンの湯イベント
(1)演芸ボランティア公演
新あさくら会
日時:5月17日(金)13時~
(2)あん摩・はり・きゅう施術会
日時:5月24日(金)10時~15時
※事前予約制
費用:500円(1回40分)
(3)ロビーでミニコンサート(Zubtone)
懐かしのフォークソングをお届けします。
日時:5月26日(日)14時~
(4)眼精疲労サロン瞳の癒し(体験会)
期日:5月8日~31日の毎週水曜日と金曜日
費用:1000円(1回50分)
※詳しくはお問い合わせください。

◇5月の休館日
13日・20日・27日(月)
※6日(月・休)はトレーニング室のみ休館

問合せ・申込先:卑弥呼ロマンの湯
【電話】21-8800

■甘木絞り展示即売会
Tシャツ、ショール、タペストリー、バック、携帯カバー、小物類など、たくさん揃えています!
日時:6月1日(土)・2日(日)10時~16時
場所:朝倉市シルバー人材センター 本所

問合せ:同センター
【電話】22-4085

■樋口トミ子甘木絞り遺作展
樋口トミ子さんは、甘木絞りの良さを後世に伝えるため、昔ながらの手法にこだわり、その復興に尽力しました。
今回は、生前に製作された作品を紹介します。
日時:5月26日(日)~6月2日(日)10時~16時30分
場所:甘木歴史資料館1階ロビー・研修室

問合せ:甘木絞り保存伝承の会 薙野
【電話】22-2528

■あまぎ水の文化村ウォーターパレットOPEN
開放期間:(1)5月~7月21日(日)の毎週土・日・祝休日(2)7月23日(火)~9月1日(日)の休館日を除く毎日
利用時間:10時~17時
利用料金:3歳以上ひとり200円

問合せ:あまぎ水の文化村(毎週月曜日・毎月第3火曜日休館)
【電話】25-0323

■寺内ダム「ブラックバス・ブルーギル釣り大会」
小学生・中高校生・一般の3部門で競技。当日、受付場所で申し込みください。
日時:5月19日(日)受付後~12時/受付8時~9時※少雨決行
受付場所:あまぎ水の文化村第1駐車場
対象:小学生以上(小学生は責任者の付き添いが必要)
※詳細はあまぎ水の文化村HPをご確認ください。

問合せ:甘木漁業協同組合 大倉
【電話】25-0322

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU