文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年分 税の申告

3/24

福岡県添田町

今年も税の申告が始まります。障害年金や遺族年金を受給している人、収入がなく扶養になっている人も申告が必要な場合がありますので、期間中に役場で申告を行ってください。

申告受付期間:2月17日(月)~3月17日(月)9時~16時((土)・(日)・(祝)は除く)

■必要な書類を事前にチェック!申告は次の書類を持参ください!
○申告受付にはマイナンバーカードなどの本人確認書類が必要!
・マイナンバーカード(税務署で申告するときは2種類の暗証番号も必要)
・運転免許証などの本人確認書類
・還付申告には申告者本人名義の口座がわかる書類

○所得の計算に必要な書類を事前にチェック!
・給与や年金などの源泉徴収票
・雑所得や一時所得、譲渡所得などがあれば、その収支や所得金額が分かる書類
・営業や農業、不動産所得があれば収支内訳書
※収支内訳書は事前に作成をお願いします。収支内訳書用紙は役場窓口か国税庁ホームページで取得してください。
また、申告に来庁されるときは売上と経費が分かる書類や領収書、帳簿なども持参ください。

○控除の計算に必要な書類を事前にチェック!
・国民健康保険税や後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料などの領収書や納付額証明書
・生命保険料や地震保険料などの控除証明書
・その他ふるさと納税などの寄付受領書や証明書、障害者手帳など
・医療費控除の明細書[内訳書]、合計金額をまとめた領収書または医療費通知
※医療費の計算を事前に行っていない人は受付できません。医療費控除の対象となる医療費は、基本的に入院時の差額室料や病衣代、診断書代、予防注射の接種費用などは含まれません。また、生命保険や高額医療で医療費が補てんされた場合は対象医療費から差し引かなければいけませんので、補填(ほてん)金額がわかる支払内訳書などの書類を持参ください。

町県民税に関する問い合わせ:役場住民課税務・滞納対策係
【電話】82-1234

■申告受付会場の確認を!
e-Taxは24時間利用可能で早期還付!

◆田川税務署
申告会場:田川税務署(田川市新町11番55号)

○青色申告は税務署で!来場の際はLINEで事前予約を!!
・スマートフォンによる申告を行いますので、スマートフォンをお持ちの人は忘れずに持参ください
・マイナンバーカード方式による申告は、マイナンバーカードと2種類の暗証番号が必要です
・会場への入場は「入場整理券」が必要です
※配布は会場で行います。また、「国税庁公式LINE」を友だち追加することで、来場希望日の10日前から申し込みができます。配布状況によっては、後日の来場をお願いする場合があります。
・青色申告を行う人や上場株式等に係る損益通算の繰越控除などがある人、住宅借入金等特別控除が初年度の人は、田川税務署で申告をしてください。また、田川税務署で不動産の売却や贈与税の申告相談を希望する人は、期間中の月曜日から水曜日(要事前予約【電話】44-0430)の間にお越しください

◆添田町役場
申告会場:役場庁舎1階 旧食堂

○役場では3月2日9時~16時、日曜日に申告を受け付けます!
・営業所得や農業所得のある人は、事前に収入や経費を分類に分け、集計してください
・医療費控除の申告をする人は、事前に医療費の計算を行ってください
・無収入や、非課税収入のみでも税証明や国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入している人などは申告が必要です。詳しくは町ホームページで確認、または役場住民課税務・滞納対策係(【電話】82-1234)まで問い合わせください

◆自宅でeーTax
○書かない確定申告!ご自宅からe-Taxがおすすめです!
・国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面に沿って金額等を入力するだけで所得税や消費税の申告書や青色申告決算書・収支内訳書等の作成・e-Tax(国税電子申告納税システム)による送信ができます
・Androidを搭載したスマートフォンなどをお持ちの人は、マイナポータルからスマホ用電子証明書の利用申請と登録をすると、マイナンバーカードをスマホで読み取らなくても申告書の作成、e-Tax送信ができるようになりました

所得税に関する問い合わせ:田川税務署個人課税部門
【電話】44-0430

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU