文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報BOX~お知らせ(3)

32/40

福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ

◆(1)「心の輪を広げる体験作文」(2)「障がい者週間のポスター」を募集
テーマは(1)「障がいのある人とない人との心のふれあい体験」(2)「障がいのある人とない人との相互理解の促進」。規格など詳細は市ホームページで確認するか問い合わせを。
対象:市内に住むか通学する(1)小学生以上(2)小中学生
申し込み:応募事項と作品名、生年月日、障がいの有無と程度、電話番号、ファクス番号、職業または学校名(学年)を書いた用紙と作品を郵送(〒810-8620住所不要)で8月31日(必着)までに障がい者支援課へ。

問い合わせ:同課
【電話】092-711-4985【FAX】092-711-4818

◆市立三日月山・西部霊園 お盆の無料送迎車を運行します
霊園と最寄り駅を9人乗りジャンボタクシーで送迎します(ピストン運行)。運行時間など詳細は問い合わせを。
運行日:8月12日(土)~15日(火)
運行区間:JR・西鉄香椎駅~三日月山霊園(東区香椎)、地下鉄姪浜駅~地下鉄橋本駅~西部霊園(西区羽根戸)
申し込み:電話かファクス、来所で、7月25日以降に各霊園へ。

問い合わせ:
・三日月山霊園【電話】092-662-7429【FAX】092-405-0023
・西部霊園【電話】092-811-1733【FAX】092-400-0035

◆生活困窮者への支援活動に取り組むNPO法人等への補助金について
NPO法人等が市内で行う生活困窮者を支援するための事業のうち、生活困窮者に配布する食料や日常生活用品等の物資支援に必要な物品購入費、送料・運搬経費、光熱水費に対して補助金を交付します(上限50万円・前年度からの増額分)。詳細は市ホームページで確認を。
申込期間:8月16日(必着)まで

問い合わせ:生活自立支援課
【電話】092-711-4553【FAX】092-711-4232

◆「緑のカーテンコンテスト」作品を募集
今年の3月以降にアサガオやゴーヤー、ヘチマなどのつる性植物による緑のカーテンに取り組んだ個人・団体の作品を募集。詳細は市ホームページに掲載、または情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで配布する応募用紙で確認を。
応募期間:8月1日~31日(必着)

問い合わせ:脱炭素社会推進課
【電話】092-711-4282【FAX】092-733-5592

◆実証実験フルサポート事業「キャナルシティ博多周辺におけるARコミックを活用した実証実験」
スマートフォンを使用し、AR(拡張現実)コンテンツの表示地点をたどって道案内を行うウェブブラウザの実証実験です。表示地点を順番に巡ると漫画のストーリーになります。ルートは・地下鉄櫛田神社前駅~キャナルシティ博多(博多区住吉一丁目)・キャナルシティ博多~櫛田神社(博多区上川端町)。詳細は市ホームページで確認を。
日時:8月1日(火)~31日(木)

問い合わせ:凸版印刷九州事業部
【電話】092-722-2000【FAX】092-714-2843

◆「VOICE(ボイス)~海~ビーチになびくTシャツ展」メッセージを募集
海への思いや海の環境に関する願いなどを募集。応募の中から100個のメッセージをTシャツにプリントし、10月7日(土)~15日(日)にシーサイドももち海浜公園百道浜地区(早良区)、20日(金)~22日(日)に博多港国際ターミナル(博多区沖浜町)に展示します。展示には、間伐材を使った杭(くい)や海洋ごみから作られたロープなどを使用。
募集案内・申込書の配布:8月1日から情報プラザ(市役所1階)、各区役所情報コーナー、入部・西部出張所などで。ホームページにも掲載。
応募期間:8月25日(必着)まで

問い合わせ:市海浜公園管理事務所
【電話】092-822-8141【FAX】092-822-8147

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU