文字サイズ
自治体の皆さまへ

正しく理解し、地域で支える 認知症について学びませんか

1/11

福岡県福岡市 クリエイティブ・コモンズ

認知症は、誰の身にも起こり得る、脳の病気が引き起こすものです。高齢化に伴い、2025年には65歳以上の5人に1人が発症すると予測されています。
認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らすためには、周囲の人たちの理解や地域での支え合いが必要です。

■認知症サポーター養成講座を開催
市は、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を手助けする「認知症サポーター」を養成する講座を開催しています。今年3月現在、市内に約13万人の認知症サポーターが登録されています。
田隈公民館で、7月に同講座が実施されました。参加者は、記憶力ゲームやグループワークを交えながら、認知症の症状や認知症の人への接し方、サポーターとしての心構えなどを学びました。
講師の片田智明さん(44)は「サポーターといっても特別なことをする必要はありません。近所に気になる人がいればさりげなく見守る、認知症の人と暮らす家族の話し相手になるなど、自分ができることから始めましょう」と話しました。

■講座の開催を希望する団体を募集
区は、講座の開催を希望する団体を随時募集しています。おおむね10人以上のグループが対象で、料金は無料です。受講希望日の40日前までにお申し込みください。

認知症は、周囲が適切に対応し、症状に合った治療を早めに行うことで、進行が緩やかになることがあります。気軽にご相談ください。

問い合わせ先:区地域保健福祉課
【電話】092-833-4362【FAX】092-833-4349

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU