文字サイズ
自治体の皆さまへ

あなたしか 気づいてないかも そのサイン

6/43

福岡県筑後市

令和5年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語
あなたしか 気づいてないかも そのサイン
~児童虐待は社会全体で関わり、解決していくべき問題です~

児童虐待は、家庭環境や経済的な問題のほか、育児への不安や養育者の孤立、ストレスといった要因が重なり合って起こると考えられています。児童虐待を防ぐには、一人一人が虐待のことを知り、SOSを出しやすい環境を整え、地域全体で子育て家庭を支えていくことが大切です。

■虐待の種類
・身体的虐待…殴る・蹴る・激しく揺さぶるなど
・ネグレクト…家に閉じこめる・食事を与えない・ひどく不潔にするなど
・心理的虐待…言葉での脅し・無視・子どもの目の前で家族に対し暴力を振るうなど
・性的虐待…性的いたずら・性行為を見せる・ポルノグラフィのモデルにするなど

■虐待のサインに気づいたら
いつも子どもの泣き叫ぶ声が聞こえる、不自然なあざや傷がある、衣類や身体(からだ)がいつも汚れているなど、虐待のサインに気づいた場合は、迷わず児童相談所や市家庭児童相談室へ連絡してください(下記参照)。
市は、虐待の早期発見・早期対応を第一に、児童相談所・警察・保育所・幼稚園・学校・民生委員児童委員・保健師などと連携し対応します。

■家庭児童相談室
子育てをしているとストレスが溜まることもあります。つらさを感じたときや負の感情を抱えてしまったときは、勇気を持ってSOSを出すことで、まだ気づいていないサービスや支援に出会えたりします。
市では、子どもの健やかな成長を願って、共に考え、問題解決のお手伝いをする家庭児童相談員を配置しています。

■児童虐待に関する相談・連絡先
相談先・電話番号・備考:
・児童相談所(全国共通3桁ダイヤル)【電話】189 24時間対応
・久留米児童相談所【電話】32-4458 24時間対応
・市家庭児童相談室【電話】65-7018 平日8:30~17:15
・筑後警察署【電話】52-0110 ※危険を伴う場合。
※連絡は匿名で行うことも可能です。

問合せ:こども家庭サポートセンター
【電話】65-7018

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU