文字サイズ
自治体の皆さまへ

育児サポートを紹介します 育児をがんばるあなたの心強い味方になりたい!

5/32

福岡県筑後市

■もっと知ってほしい「産後ケア事業」
出産後、子ども中心の生活が始まったお母さん。子育ての悩みや疲れがたまっていませんか。市は、産後のお母さんのケアを行う「産後ケア事業」を実施しています。

■「産後ケア事業」とは
産後ケアでは、お母さんの心と身体(からだ)のケアや育児のサポートなど、本人の希望に沿ったケアを助産師などの専門職から受けることができます。
4月からは、対象者や施設の拡大、利用料の引き下げなどにより、利用しやすくなりました。

対象:市に住民登録があり、1歳未満の子がいる母親
利用形態・料金:
・宿泊型(ショートステイ)…1,500円(1泊)
・日帰り型(デイサービス)…兼用施設500円(1日)、専用施設1,000円(1日)
・訪問型(アウトリーチ)…200円(1回)
※生活保護受給世帯と住民税非課税世帯は、いずれも利用料無料。利用回数には上限があります。
申込み:概(おおむ)ね1週間前までに、電子申請または市ホームページにある申請書を同センターへ提出

■具体的なケアの例
・産後の乳房トラブルに対するケアを助産師から受けることができます。
・あやし方や夜泣きなどの育児の悩みに対し、専門職からアドバイスをもらうことができます。
・ゆっくりと1人の時間を過ごしたり、睡眠を取ったりすることもできます(母子同室・別室の選択可)。
・宿泊型・日帰り型を利用する時は食事が提供されるため、ゆっくりと食事を取ることができます。

●「産後ケア」を利用して
3人の子育てに奮闘中の古川裕佳里さんは、上の子の小学校への入学準備が思うように進まなかった時、末っ子の登理くんと共に産後ケアを利用しました。
子育てをしていて困った時、身内に頼りつつも、「申し訳ない」という気持ちになることも多かったという古川さん。産後ケアを利用して、プロに甘えても良いのではないかと考えたそうです。
産後ケアは、一人一人の希望に沿いながら、お母さんや子どもの状態に合わせたケアを行います。古川さんの場合は、登理くんを見てもらいながら、午前中にやりたかった作業を終わらせ、午後からは久しぶりにゆっくりと自分の時間を過ごすことができました。

●疲れた時は、休む
「子育て中のお母さんは、自分自身のことを全て後回しにしてしまいがちです。子どもたちと楽しい時間を過ごすためにも、まずはお母さんが休み、リフレッシュしながら、自分を大切にした子育てができればと思います。産後ケアを利用して良かったです」と話す古川さん。友人から、もっと早く産後ケアを知りたかったという声を聞くこともあり、多くのお母さんにこの事業を知ってもらい、誰もが楽しく子育てをしてほしいと考えています。
こども家庭サポートセンターでは、産後ケア事業以外にも、育児相談や各種教室、助成事業など、育児に関するさまざまなサポートを行っています。一人で悩まず、いつでも気軽に相談・利用してください。

●その他、産後ケアを利用したお母さんからはこんな声も
・助産師から乳房のケアを受けて、痛みが和らぎました。楽に授乳できるポジショニングなども教えてもらえました。
・お昼寝の時間を2時間取れたのは久しぶりでした。おいしいランチも食べることができて大満足です。
・子どもの成長に合わせた遊びの相談もできました。こんなことを聞いてもいいのかと思うことも教えてもらえて助かりました。

◆ポイントをお知らせ!妊娠・子育てに関する費用の助成
▽(1)出産・子育て応援給付金
支給額:
・出産応援…妊婦1人当たり5万円
・子育て応援…乳児1人につき5万円
※出産応援は母子手帳交付時、子育て応援は赤ちゃん訪問時に申請書を渡します。

▽(2)低所得妊婦の初回受診料の助成
対象:住民税非課税世帯に属する人など
助成内容:令和5年4月1日以降に受診した初回産科受診料(妊婦健康診査費用を除く)
助成限度額:1万円まで

▽(3)多胎妊婦の健康診査受診料の助成
対象:15回目以降の妊婦健康診査を受診した人
助成内容:自費で受診した15回目以降の妊婦健康診査時の基本健診受診費用
助成限度額:上限5,100円×5回

▽(4)産婦健康診査受診料の助成
対象:令和6年4月1日以降に出産した人
助成限度額:上限5千円×2回(産後1カ月まで)

▽(5)新生児聴覚検査の助成
対象:生後90日以内の乳児
助成限度額:検査内容に応じて、3千円または1,500円

▽申請方法など
・申請書の提出は、全てこども家庭サポートセンターへ。
・(4)・(5)については、筑後市・八女市・久留米市の医療機関で検査を受けた人は申請不要。
※くわしくは、母子手帳交付時に配布するチラシや各QRコードから確認してください。

井村センター長
「気軽に立ち寄ってください♪」

問合せ:こども家庭サポートセンター
【電話】48-1968

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU