文字サイズ
自治体の皆さまへ

市役所からのお知らせ「お知らせ」(1)

4/39

福岡県筑紫野市

■国保(こくほ)・後期医療(こうきいりょう) はり・きゅうの助成(じょせい)
健康の保持・増進のため、一定の助成が受けられる「はり・きゅう受療証」を交付します。
受療方法:市指定の施術所に保険証と一緒に提示
助成内容:
・1術(はり・きゅうのいずれかを受療)650円/回
・2術(はり・きゅうの両方を受療)770円/回
助成限度:1日1回、かつ1カ月に10回まで(1疾病に限る)
施術の範囲:神経痛、リウマチ、頸腕(けいわん)症候群、五十肩、腰痛症、けい椎捻挫後遺症
※マッサージなどは適用外
申請方法:本人確認できるもの(保険証、免許証、マイナンバーカードなど)を持って問い合わせ窓口で手続き

▼すでに受療証を持っている人
○国民健康保険被保険者
7月以降も受療証が必要な場合は申請をしてください。新しい受療証の申請は6月3日(月)から受け付けます。

申込み・問合せ:国保年金課国保担当

○後期高齢者医療被保険者
令和5年7月~令和6年3月の間に受療証を使用した人に、7月以降に使用できる新しい受療証を郵送します。令和5年7月~令和6年3月の間に受療証を使用しなかった人は申請をしてください。

申込み・問合せ:国保年金課医療年金担当

■介護施設(かいごしせつ)の費用(ひよう)が減額(げんがく)される場合(ばあい)があります
申請により「介護保険負担限度額認定証」の交付を受けることで、施設の食費と居住費(滞在費)が減額される場合があります。
対象:
・住民税非課税世帯(夫婦ともに非課税)の人(預貯金などの資産の状況による制限があります)
・生活保護を受給している人
※申請した月から適用されます。
対象施設とサービス:
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
・地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム)
・介護老人保健施設
・介護医療院
・短期入所生活介護(ショートステイ)など

問合せ:高齢者支援課介護保険担当

■介護保険料(かいごほけんりょう)の通知書(つうちしょ)を発送(はっそう)します
介護保険料を普通徴収(納付書または口座振替)で納付する人に対し、6月中旬に「介護保険料納入通知書」を送付します。
また、介護保険料を特別徴収(支給前の年金から差し引く方法)で納付する人に対し、7月中旬に「介護保険料賦課決定通知書」を送付します。
詳しくは、それぞれの通知書を確認してください。

問合せ:高齢者支援課介護保険担当

■「コンビニ交付(こうふ)サービス」の利用停止(りようていし)
住民票などの「コンビニ交付サービス」関連システムのメンテナンスを実施するため、メンテナンス中はサービスを利用できません。詳細は市ホームページをご確認ください。
日時:6月6日(木)6時30分~13時、6月15日(土)終日
対象の証明書:コンビニ交付サービスで取得できるすべての証明書
ID:12717

問合せ:企画政策課情報管理担当

■ブロック塀(べい)などの撤去(てっきょ)への補助金(ほじょきん)
災害時における被害防止や避難経路の確保のため、道路に面する危険なブロック塀などの撤去費用の一部を補助します。
対象:診断により倒壊する危険性があると判定された道路に面するブロック塀などを撤去する工事
※道路からの高さが1m以上のブロック塀などの撤去を市内の施工業者が請け負う工事が対象です。
補助金額:撤去延長(メートル)×8000円、もしくは撤去費用の2/3の低い方の額(上限16万円)
※申請前に工事を行った場合は補助の対象外です。また、予算の範囲内での交付となります。詳しくは問い合わせください。
詳細や申請様式は、市ホームページに掲載しています。
ID:16678

問合せ:都市計画課開発担当

■市民活動災害補償保険(しみんかつどうさいがいほしょうほけん)
コミュニティや自治会、NPO法人、ボランティアなど、5人以上の市民団体が公益性のある活動中に事故やけがをしたときのための保険(賠償責任保険、傷害保険)です。
事前の加入手続きは不要です。万が一、事故が起こったときは報告書と必要書類をコミュニティ推進課に提出してください。
※市民活動であるかの審査のため、規約や会員名簿、事業計画書などの提出が必要です。
詳細はコミュニティセンターなどで配布する保険の手引きをご確認ください。市ホームページでも確認できます。
ID:1486

問合せ:コミュニティ推進課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU