文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなで安心

23/32

福岡県粕屋町

■〔健康かすや21通信〕~野菜の量、足りていますか?~
みなさんは普段どれくらい野菜を食べていますか?
令和元年の国民健康栄養調査によると、日本人の1日あたりの野菜摂取量の平均値は、男性で288.3g、女性で273.6gという結果が報告されています。野菜摂取量の目標量は350gと言われており、毎日食べていると思っていても、実はすべての年代で「野菜不足」の傾向にあります。
◇1食の目安量を知ろう
1日野菜350gは1食あたり約120g
1食あたりに食べたい野菜は、生の状態で両手1杯、加熱した状態で片手1杯が目安です。
◇野菜のもつはたらき
(1)生活習慣病を防ぐ
野菜を積極的にとることで、生活習慣病の予防につながります。野菜に含まれる食物繊維は、脂質やコレステロールの吸収を緩やかにします。また、カリウムは体内の余分な塩分を排出する働きがあります。
(2)栄養素が豊富
野菜に含まれる栄養素の多くは、ビタミンとミネラルです。どちらも体の機能を整えるのに大切な役割をします。特に、旬の野菜は栄養価が高く、たくさん収穫できることから比較的安く手に入ります。また、今が旬の夏野菜は水分やカリウムを多く含んでいることから、からだにこもった熱をクールダウンしてくれる働きもあります。
◇夏が旬の野菜
・トマト(6~9月)
・きゅうり(5~8月)
・なす(6~9月)
・ピーマン(6~9月)

◆栄養士おすすめレシピ[トマトときゅうりの簡単和風マリネ]
▽材料 4人分
・トマト…大1個
・きゅうり…1本
マリネ液
・酢…大さじ1
・白だし…大さじ1
・砂糖…小さじ1
・白ごま…適量
▽作り方
マリネ液はあらかじめよく混ぜ合わせておく。
きゅうりは洗って皮をむき、食べやすい大きさに切る。トマトも洗い、食べやすい大きさに切る。切った野菜とマリネ液を和え、冷蔵庫で30分程寝かせて完成。
▽1人分あたりの栄養価
一皿分の野菜量 約80g
エネルギー:20kcal
タンパク質:0.8g
脂質:0.1g
炭水化物:4.5g
食物繊維:0.8g
食塩相当量:0.5g
※普段の量にプラス1皿で目標量に

問い合わせ:粕屋町健康づくり課
【電話】938-0258

■〔安全安心〕性犯罪から身を守るための対策
夏本番を迎えるこの時期は、性犯罪の危険性が一段と増します。一人一人が「自分の身は自分で守る」という防犯意識を持って行動することが大切です。
◇夜道のポイント
・一人で行動しないようにする。
・スマホを操作しながら・イヤホンで音楽を聴きながらの歩行はやめて、時々うしろを振りかえりながら歩行する。
◇戸締りのポイント
・入居時には鍵の交換を依頼する。
・家に入るときには周囲に見知らぬ人がいないか確認する。
・高層階に住んでいても、ベランダ窓からの侵入に注意し、ベランダ窓にも鍵をかける。
・自宅のドア・窓のカギは二重ロックにする。
◇エレベーターでのポイント
・エレベーターに乗る前に周囲を確認する。
・知らない人と二人きりになったら、背中を見せず、すぐに非常ベルが押せる位置に立ち、最寄りの階で降りる。

◇万が一、被害にあったときは一人で抱え込まず、相談してみましょう。
性犯罪被害相談電話【電話】#8103
性暴力被害者支援センター・ふくおか【電話】409-8100
性暴力に関するSNS相談「Cure Time」

問い合わせ:粕屋町協働のまちづくり課
【電話】938-0173

■〔認知症をもっと身近に!〕「認知症」を正しく知って、安心して暮らせる地域に
わが国では認知症の人が増え続け、2025年には65歳以上の約5人に1人、国民の17人に1人が認知症になるといわれており、誰にでも起こり得る身近なものとなっています。
あなたは認知症の症状や認知症の方との関わり方、予防方法などについてご存知ですか。認知症を正しく知ることで、家族や友人の変化にいち早く気づき、早めの対応をとることができ、また、自らも予防に取り組むことで、認知症の発症リスクを下げることもできます。認知症を正しく知っている方が地域に増えることは、認知症の方やそのご家族、認知症ではない方にとっても住みやすいまちづくりへと繋がります。
◇粕屋町での取り組み
・かすやおしゃべりカフェ(認知症カフェ)
※認知症に関心のある方は誰でも参加できます。
・介護予防教室
・認知症サポーター養成講座
・広報での認知症等に関する情報発信
・アルツハイマー月間(9月)に合わせた役場ロビーでの啓発展示など
※粕屋町では、認知症の方を支える取り組みを行っています。

◇かすやおしゃべりカフェ 8月イベントのお知らせ
今月は、「脳トレかるた」を実施します。少しだけ頭を使う「脳トレかるた」をして一緒に楽しみませんか。
認知症についての悩みなども気軽に相談できます。
日時:8月22日(火)14時~15時
場所:サンレイクかすや 研修室1
※事前申し込みは不要です。認知症に関心のある方はどなたでも参加できます。

問い合わせ:粕屋町介護福祉課 高齢者支援係(地域包括支援センター)
【電話】938-0229

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU