文字サイズ
自治体の皆さまへ

【くらしの情報】お知らせ

23/32

福岡県芦屋町

■「緑の募金」を受け付けています
美しい郷土をつくり、豊かな水をもたらす森林などの緑。その豊かな緑を限りない未来に残すため、今年も「緑の募金」運動を行っています。集まった募金は、町や民間団体などが行う緑化活動や緑に関する普及・啓発活動や次代を担う小中学生を育成する緑の少年団活動に活用されます。
※自治区でも募金の取りまとめを行っています。詳しくは区長へ問い合わせてください。
受付期間:10月31日(火)まで
受付場所:環境住宅課窓口

問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538

■自衛官採用試験
種目:
(1)自衛官候補生
(2)一般曹候補生
受付期限:
(1)11月6日(月)
(2)11月30日(木)
試験日・応募資格:自衛隊福岡地方協力本部のホームページでお知らせします。詳細は問い合わせてください。

問合せ:自衛隊福岡地方協力本部芦屋地域事務所担当 松尾
【電話】223-0981(内線348)

■第21回芦屋海岸クリーンキャンペーンに参加しませんか
遠賀川に捨てられた小さなごみが雨のたびに河口堰(ぜき)に集まり、海へ流れ出したごみは、芦屋の海岸にも多く流れ着いています。こうしたごみは川岸や海岸を汚すだけではなく、魚や動物などにも影響が出ていると考えられます。
そこで、遠賀川河口付近の住民を中心に、上流・中流域の住民や多くの企業の人も参加して清掃活動を行っています。流域の皆さんと一緒にきれいな海辺を取り戻しましょう。
日時:10月22日(日)・午前10時~正午
※雨天時は29日日に延期します。
場所:柏原漁協前集合
持ってくるもの:軍手、水分補給の飲み物、帽子など

問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538

■あしや文化祭開催
町内の同好会による作品の展示やダンス、詩吟など日頃の成果の発表など、さまざまなイベントを予定しています。

◇作品展
日時:10月28日(土)・午前10時~午後5時、29日(日)・午前10時~午後4時
場所:中央公民館

◇歌と踊りのつどい
日時:11月3日(金)・午後1時30分開演(午後1時開場)
場所:町民会館大ホール

◇茶会
日時:11月3日(金)・午前10時~午後3時
場所:芦屋釜の里

問合せ:芦屋町文化協会(中央公民館内)
【電話】222-1681
※月曜日は休館です。

■芦屋釜の里・芦屋歴史の里イベント情報

◇(1)茶道ミニ講座「抹茶を楽しむ」
抹茶の選び方や保存方法、産地、味の違いなどを学ぶ講座です(呈茶付き)。
日時:10月29日(日)・午前10時~11時
場所:芦屋釜の里
対象:中学生以上
参加費:高校生以上500円(入館料、お茶代)、中学生300円(お茶代)
※令和5年度は県の事業により、小中学生は入館料無料
定員:8人(事前申し込み先着順)
申込み:10月8日(日)~22日(日)・午前9時~午後5時に芦屋釜の里(【電話】223-5881)へ

◇(2)秋季企画展「芦屋釜、再興~今に宿る室町の美~」
古芦屋釜に表現される室町時代の美意識に焦点を当てながら、芦屋釜復元の過程でそれらをどう表現したのか、作品から探ります。
日時:10月3日(火)~12月3日(日)
場所:芦屋釜の里資料室
入館料:高校生以上200円、中学生以下無料
※令和5年度は県の事業により、小中学生は入館料無料

問合せ:芦屋釜の里
【電話】223-5881

◇(3)歴史探訪バスツアー「山と信仰~英彦山 日本三大修験道~」
日本三大修験道(しゅげんどう)の1つ、英彦山に行きます。銅鳥居(かねのとりい)から英彦山神宮奉幣殿(ほうへいでん)に続く石段には現在も修験者・山伏の坊(住居兼接待所)がわずかに残ります。仏教と神道の融合した修験道と山伏のイメージをなぞれるように見学をします。
日時:11月4日(土)・午前7時50分役場玄関前集合
見学先:英彦山奉幣殿、英彦山修験道館ほか
対象:町内外の人
※中学生以下は保護者同伴
定員:15人(事前申し込み先着順)
参加費:225円(資料代、保険料)
※別途、入館料など(500円)、昼食代が必要です。
申込み:10月9日(月)(祝)~15日(日)・午前9時~午後5時に芦屋歴史の里(【電話】222-2555)へ

〔共通項目〕
※月曜日は休館です。ただし、月曜祝休日の場合はその翌日が休館です。

■中央公民館講座

◇(1)知っておきたい芦屋町の貴重な動植物~恵まれた自然を将来に残すために~
歴史と自然に恵まれた芦屋町には、日常生活の中では見過ごしている何気ない景色の中にも貴重な植物群落や生物種が生息しています。古くから郷土の景色の一部をなしてきた動植物は、その生育環境や管理状況などによってその生存が大きく左右されます。樹木医としての視点から、芦屋町の動植物の現状と未来を話します。
日時:10月21日(土)・午前10時~正午
場所:中央公民館2階
講師:吉岡学さん(樹木医)
定員:60人(事前申し込み先着順)
参加費:無料
申込み:9月26日(火)・午前9時~午後5時に中央公民館(【電話】222-1681)へ

◇(2)スマホ実践講座
日常生活に役立つ「スマートフォン(以下スマホ)」のいろいろな使い方、ライン(LINE)などの実用的なアプリの活用を学ぶ講座です。10回連続講座でじっくりと勉強してみましょう。個人のスマホを持ってきてください。
日時:10月31日~12月5日の毎週火・木曜日(11月23日を除く)・午前10時~正午
場所:中央公民館4階
講師:石田恵さん(アーニストカンパニー)
対象:町内に住んでいる人で、スマホを持っていて、入力や検索などの基本操作ができ、活用方法を学びたい人
※申し込み締切日に定員に達しなかった場合は、町外の人も先着順で受講できます(受付期間は町内の人と同じ)。
定員:15人(事前申し込み先着順)
申込み:10月1日(日)~14日(土)・午前9時~午後5時に電話で中央公民館(【電話】222-1681)へ
※月曜日は休館です。

■ギャラリーあしやワークショップ
◇親子でペーパーフラワー講座
折り紙やデザインペーパーなど、色とりどりの紙を切って丸めて小箱に詰めた、かわいい小物を作る講座です。
日時:10月22日(日)午後1時~3時
場所:中央公民館3階
対象:5歳~中学生の子どもとその保護者(子どものみの参加はできません)
定員:16人(事前申し込み先着順)
参加費:100円(材料代)
申込み:10月1日(日)~20日(金)・午前9時~午後5時に、中央公民館(【電話】222-1681)へ
※月曜日は休館です。

■遠賀川魚道公園等護岸工事を行います
工期:10月~令和6年2月
※具体的なスケジュールは、現地に掲示されます。
※工事中は立入禁止区域に近寄らないでください。

問合せ:遠賀川河川事務所河口堰管理支所
【電話】201-1675

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU