文字サイズ
自治体の皆さまへ

【くらしの情報】お知らせ(2)

24/37

福岡県芦屋町

■町内一斉清掃を行います
地域を美しくする清掃活動に皆さんのご協力をお願いします。
日時:9月17日(日)・午前8時~9時(延期日24日(日))
※雨天延期の確認は午前7時30分以降に、各自治区長または環境・公園係に電話で問い合わせてください。
※ごみは、燃えるごみ、草類、燃えないごみに分けて収集し、指定されたごみ集積所に集めてください。
※燃えるごみと草類は混ぜないでください。
※家庭ごみは出さないでください。

問合せ:環境・公園係
【電話】223-3538

■メジロを愛玩目的で捕獲することはできません
メジロなどの野鳥を愛玩目的で捕獲、飼養することは鳥獣保護管理法で禁止されています。
平成23年度までに飼養登録されたメジロ1羽に関しては、その個体に限り引き続き飼うことができますが、毎年、市町村長の飼養登録の更新が必要です。また、飼養登録されたメジロには、個体識別のために足環の装着が義務付けられています。
野鳥を違法に捕獲、飼養した場合は、鳥獣保護管理法により罰則が科される場合があります。
福岡県では、警察と連携して取り締まりを行っています。違反者を発見した場合は、連絡してください。違法捕獲を見つけた場合は、目撃現場から110番通報をしてください。

問合せ:福岡県環境部自然環境課野生生物係
【電話】092-643-3367

■芦屋基地滑走路延長に伴う土砂搬入を行います
航空自衛隊芦屋基地の滑走路延長に伴い、飛行場の造成工事、雨水排水工事などを行います。
工事関係車両の入出門は粟屋門を使用し、午後5時15分以降の出門は正門を原則とします。
※造成工事に伴う土砂は、10トンダンプトラックで粟屋門から搬入します(1時間あたり15台程度)。
入出門、搬入ルートの走行は、安全に十分配慮し行います。ご理解とご協力をお願いします。
※詳しくは本紙をご確認ください。
土砂搬入期間:9月~令和6年10月31日(木)(予定)
※天候などにより工事時期が変わる場合があります。
作業時間(原則):午前8時30分~午後5時
※造成工事の一部は、夜間(午後9時~午前6時)に行います。
※原則として日曜日は作業を行いません。

問合せ:九州防衛局調達部土木課
【電話】092-483-8827

■中央公民館講座

◇痛い病気の診断と治療
かかりつけ医に相談が多いのは、頭痛や腰痛、肩の痛み、生理痛などです。市販の薬で様子を見る人も少なくありませんが、原因が分かれば意外と早く改善することもあります。原因がはっきりしない神経障害性疼とうつ痛うも、新しい薬が開発されています。痛みとどう向き合えばいいのか、わかりやすく解説します。
講座開始前と講座終了後に健康フェアとして、保健師による血圧測定、体脂肪測定、健康相談を行います。
日時:9月13日(水)・午後1時30分~3時
※健康フェアは午後1時からと講演終了後に30分ずつ行います。
場所:中央公民館2階
講師:小野村健太郎さん(おのむら医院院長)
定員:60人(事前申し込み先着順)
参加費:無料
申込み:8月25日(金)から受け付け。午前9時~午後5時に電話(【電話】222-1681)または中央公民館窓口へ
※月曜日は休館です。

◇スマホ入門講座
スマートフォン初心者のための講座です。5回連続講座でスマートフォンで何ができるのか、基本操作をゆっくりと丁寧に学ぶ講座です。自分のスマートフォンを使って学びます。
日時:9月26日~10月24日の毎週火曜日・午前10時~正午(全5回)
場所:中央公民館4階
講師:石田恵さん(アーニストカンパニー)
対象:町内に住んでいる人で、自分のスマートフォンを使って、基本操作を学びたい初心者
※申し込み締め切り日に定員に達しなかった場合は町外の人も先着で受講できます。
定員:15人(事前申し込み先着順)
申込み:9月1日(金)~15日(金)・午前9時~午後5時に電話で中央公民館(【電話】222-1681)へ
※月曜日は休館です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU