文字サイズ
自治体の皆さまへ

ゆくはしの偉人たち あなたが歩いたその道を、築いてきた人がいる。

8/34

福岡県行橋市

◆Vol5. 農業試験場豊前分場の開設に尽力 筒井省吾
◇新田原果樹園の始まり
行橋市の南部、新田原の台地は福岡県内でも有数の果樹地帯だが、ここで最初に果樹園を開いたのは筒井省吾だった。
筒井省吾は、安政五年(一八五八)七月十四日、松原村で生まれた。幼い日、八津田村(現・築上町)の小野原善言の私塾で国学、漢学を学んだ。明治十八年(一八八五)、二十七歳の時、道場寺村外十ヵ村の戸長に就任した。戸長とは十ヵ村の村長の職にあたるが、明治二十二年(一八八九)の町村合併で戸長制はなくなり、仲津村が生まれた。筒井はこの年、「覗山のふもとを開墾して葡萄樹を栽培しよう」と同志五人と共同でブドウ園を開いた。四年後の明治二十六年(一八九三)秋に収穫したブドウは行事村の堤酒造場で醸造されて、末松謙澄も飲んだという記録も残る。

◇「千勝園」の開設
明治三十九年(一九〇六)、四十八歳の時、日露戦争の戦勝を祝って、松原に広大な「筒井公園千勝園」と「千勝園農場」を開設した。「千勝園」は五十ヘクタールの広い敷地に、松や梅、桜などを植え、戦前まで、京都郡の花見の名所としてにぎわった。また、「千勝園農場」はリンゴ、梨、桃、柿、いちじく、ブドウ、メロンなどを栽培し北九州に出荷した(千勝園は太平洋戦争直後に閉鎖された)。

◇県会議員として活躍
大正四年(一九一五)から昭和六年(一九三一)まで四期十六年間、京都郡選出の県会議員を務めた。この間、京都高等女学校(現京都高校)の開校や県農業試験場豊前分場の開設などに尽力した。
彼は養蚕や稲作、果樹園芸など殖産興業の振興に力を注ぐ一方、詩歌や書もうまかったという。号を「勝照」あるいは「晴耕雨読軒」といった。仲津校区内の多くの記念碑には「勝照」とあり、彼の揮毫(きごう)であることがわかる。
昭和二十年(一九四五)七月、八十七歳で没した。

末松謙澄顕彰会 山内公二

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU