年が明け、あっという間に1ヶ月が過ぎました。まだ寒さは厳しく、家の中にこもりがち‥という方も、いるのではないでしょうか?厳しい寒さが続く一方、春の兆しも感じられる季節です。木の枝先に小さなつぼみが芽吹くなど、自然界では少しずつ新しい命の準備を始めています。小さな春を探しに、昔よく行ったあの場所、ずっと行ってみたかった場所など、外に出かけてみてはいかがでしょうか?市内の様々な場所で、春を感じる心ときめくイベントが開催されます。素敵な出会いが、あなたを待っているかもしれません。
◆アフタヌーン箏(こと)コンサート
2/8(土)14:00
アフタヌーンティーならぬ、アフタヌーン箏はいかがですか?お箏の曲から、聴きなじみのある曲まで、幅広く演奏します。親子で演奏を披露します。
場所:行橋赤レンガ館
料金:無料
定員:40人(申込不要)
問合せ:今長
【電話】090–8661–7283
【ID】0034393
◆守田蓑洲旧居でひなまつり~ひな飾りと伝統こけし~
2/8(土)~3/9(日)のうち土日祝日 10:00~17:00
桃の節句を祝うお人形をテーマに昭和初期~現在までの、ひな人形や伝統こけし、さげもん、和の小物などを飾ります。
「東北地方で作られたこけしたちを見にいらしてください!」
場所:守田蓑洲旧居
料金:無料
問合せ:行橋市歴史資料館
【電話】25–3133
【ID】0034301
◆歴史資料館企画展 伝えられた書画と典籍~金城尾形家資料展1~
2/15(土)~3/30(日)10:00~18:00 火曜休館
市内の尾形家で明治時代から、百年余にわたり伝えられた書画や典籍を展示します。
このコレクションをつくり上げた尾形昌三と文人たちの交流や、当時の行橋の文化的雰囲気を感じていただければと思います。
・明治23年6月に行橋に来た末松謙澄が、尾形昌三の求めに応じて書いた漢詩です。
「この漢詩を書いた翌月、私は衆議院議員選挙に当選し政治の世界に入りました!」末松謙澄
・尾形昌三が集めた様々な画家、書家、歌人の色紙や短冊が貼られたにぎやかな屏風です。
場所:行橋市歴史資料館
料金:無料
問合せ:行橋市歴史資料館
【電話】25–3133
【ID】0034390
◆ゆくはし商店街めぐり ひな祭り展
2/22(土)~3/23(日)
商店街内(19店舗)で、お雛様を飾り商店街を彩る、スタンプラリーを開催。10店舗めぐりスタンプを集めると、記念品がもらえます。ひな祭り展期間中は、各店舗で様々なイベントを開催。あなたの好みのお雛様を、探してみませんか?
「つるし雛や七段飾りなど、たくさんのお雛様がお待ちしています」
場所:ゆくはし商店街周辺
◇イチオシ えもときよひこ展
2/21(金)~3/22(土)
動物などをモチーフにした、ファンタジーな世界観の木版画展です。
場所:みやこホテル
◇イチオシ ワンデーイベント
3/1(土)
この日は各店舗と各商店街で1日限りの催しやサービスを行います。
場所:各参加店舗
問合せ:
・ひな祭り展 ものづくりrOOmポワン【電話】25–6333
・中町商店街 ブティック三ツ木【電話】090–8762–9062
【ID】0034347
◆特別展 増田美術館創設20周年記念 池田満寿夫展
2/22(土)~3/23(日)10:00~17:00(最終入場16:30)
月曜休館 ※月曜が祝日の場合は翌日が休館
世界的版画家であり、作家としても芥川賞を受賞した池田満寿夫の展覧会を開催します。画家、彫刻家、陶芸家としてマルチな才能を発揮し、国内はもとより、国際的な賞を多数受賞している池田満寿夫の世界観をじっくりとお楽しみください。
場所:行橋市増田美術館
料金:
一般 五〇〇円
高校生・大学生 三〇〇円
中学生以下 無料
団体(15名様以上) 四〇〇円
※障がい者手帳等を提示された本人と介護者(1名まで)は、観覧無料。
問合せ:行橋市増田美術館
【電話】23–1824
【ID】0034335
◆春の演奏会~箏の調べ~
3/16(日)14:00~15:30
奏者は「山田流箏曲沖津(そうきょくおきつ)社中」の方々です。「さくらさくら」の爪弾き体験もできます。日頃あまり触れることのない和の音色をお楽しみください。
場所:守田蓑洲旧居
料金:無料
定員:50人(先着順)
申込み:電話または窓口にて。2/20(木)締切
問合せ:行橋市歴史資料館
【電話】25–3133
【ID】0034303
<この記事についてアンケートにご協力ください。>