文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらしの情報BOX~講演・講座~

29/50

福岡県那珂川市

◆オストメイト(人工肛門・人工ぼうこうをつけている人)のための研修会(無料)
オストメイト(人工肛門・人工ぼうこうをつけている人)、家族、介護職員、医療関係者その他希望される人もご自由にご参加ください。
※申し込みは不要です。
日時:9月23日(土)午後2時から午後4時まで
場所:クローバープラザ 508研修室A(春日市原町3-1-7【電話】584-1212)
内容:快適な生活を送るために
講師:大村 久美子(おおむら くみこ)先生(福大筑紫病院WOCN)

問い合わせ:
(事務局)公社日本オストミー協会 福岡県支部福岡県支部長 鈴木 修六(すずき しゅうろく)【電話】572-7788
筑紫分会長 西原 義昭(にしはら よしあき)【電話】501-8325、080-5283-8325

◆応急処置を身に付けませんか?春日・大野城・那珂川消防署上級救命講習(無料)
人工呼吸や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)、その他の応急処置を身に付けます。
※筆記、実技試験があります。
対象:春日市、大野城市、那珂川市に居住、または勤務する中学生以上の人
日時:10月22日(日)午前9時30分から午後4時45分
場所:春日・大野城・那珂川消防本部(春日市春日2丁目2番地1)
※駐車場はありません。
定員:40人(申込先着順)
申込方法:10月19日(木)までに電話で申し込み

申込・問い合わせ:春日・大野城・那珂川消防本部警防課救急情報係
【電話】584-1191【FAX】584-1240

◆聴覚障害者向け字幕ビデオ制作ボランティア養成講座
日時:10月5日(木)から12月7日(木)の毎週木曜日 午後1時30分から午後3時30分まで(※10月19日(木)、11月23日(木)を除く全8回)
場所:クローバープラザ研修室(春日市原町3-1-7)
募集人数:8人(先着順)
受講料:無料
申込方法:住所、氏名、連絡先(電話番号、FAX番号)、志望動機を記入しFAXかハガキ、Webで申し込みをしてください

申込・問い合わせ:福岡県聴覚障害者センター
〒816-0804 福岡県春日市原町3-1-7 クローバープラザ3階
【電話】582-2414【FAX】582-2419

◆令和5年度認知症サポータースキルアップ研修が開催
日時:10月18日(水)午前10時から午後4時まで
場所:クローバープラザ東館5階 508研修室(春日市原町3-1-7)
内容:地域で暮らす認知症の人やその家族を応援する「認知症サポーター」の資質向上を目的としたスキルアップ研修
対象:認知症サポーター養成研修 修了者
参加費:無料

申込・問い合わせ:福岡県社会福祉協議会 福祉・介護研修センター
【電話】584-3351
介護実習・普及センター研修案内は本紙二次元コードをご覧ください。

◆令和5年度歴史講座「ちくし見聞録」
今年度のテーマは、「中世(鎌倉時代を中心)」です。講座は全5回開催し、那珂川市だけでなく、周辺地域の史跡等についても学ぶことができます。本市の遺跡と対比させながら、同時代の那珂川市の歴史に対する理解を深めてみませんか。
日時:各日、午前10時から正午まで10月22日(日)、11月26日(日)、12月24日(日)、1月28日(日)、2月25日(日)
場所:中央公民館講堂
定員:各日100人(事前申込必要)
申込方法:ハガキまたは二次元コード
※詳細は本紙をご覧ください。
申込期間:9月4日(月)から10月6日(金)まで

申込・問い合わせ:文化振興課文化財担当(那珂川市後野1-5-1 中央公民館)
【電話】952-2092

◆点字教室
「点字」は視覚障がい者にとって大切な文字。少人数での体験です。学んでみませんか?
日時:9月26日、10月3日(火)(全2回)午前10時から正午まで
場所:那珂川市地域福祉会館2階(那珂川市道善1-23-2)
参加費:無料
持ってくるもの:筆記用具
内容:
・アイマスク体験
・点字について
定員:5人(先着順)
対象者:「点字」に関心があり2日間参加できる人
指導:那珂川点字の会
締め切り:9月20日(水)午後5時まで

申込・問い合わせ:那珂川点字の会 森(もり)
【電話】090-3662-6451

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU