文字サイズ
自治体の皆さまへ

学・校・探・訪~学校の力(ちから)・家庭の力(ちから)・地域の力(ちから) ~

32/38

福岡県那珂川市

◆コミュニティ・スクール 那珂川中学校
◇MESSAGE
学校運営協議会 会長
那珂川中学校PTA 会長
岩重 雅夫(いわしげ まさお)さん
コミュニティ・スクールとは、主に地域・家庭・学校の代表者から組織されており、学校運営についての必要な支援に関する協議などを行っています。また協議結果については、地域・家庭の方々と相互理解を図りつつ協働し、「地域とともにある学校づくり」を推進しています。

◇ナッピー
那珂川中学校のマスコット ナッピーです。那珂川市の代表的なヤマモモとカワセミをイメージして生徒のアイデアで誕生しました。
※詳細は本紙をご覧ください。

◇学校メモ
校長:川上 和幸(かわかみ かずゆき)
児童生徒数:484人(20学級)
教職員数:39人
学校目標:未来を切り拓き、郷土を愛する生徒の育成

○読書を推進する力!
那珂川中学校では、読書の推進に力を入れています。読書ボランティア那中文庫の方々に図書館の整備やブックトークなど行っていただいています。後期は、ビブリオトークという取り組みを通して生徒同士で本を紹介したり、チャンプ本を決めたりしています。

○地域貢献する力!
校訓に「思いやりのある人」という文言があります。自分のことだけではなく、いろいろなことを自分の事として考えることができることを目指しています。地域に目を向け、自分のできる事を自ら考え、ボランティアなどに取り組みます。公民館での学習や夏休みのラジオ体操にも積極的に参加しています。

○生徒の楽しみを生み出す力!
PTA役員や地区委員の方々とともに、e-Na(イーナ)フェスタを開催しています。コロナ感染防止のため3年間中止してきましたが、令和4年度から再開しました。密を避け、ICTを活用したクイズ大会を実施し盛り上がることができました。

○地域と共に連携する力!
令和5年度は、地区のお祭りができるようになりました。吹奏楽部も参加し、日頃の練習の成果を地域の方に披露しています。また、地域ボランティアとして、準備や販売など参加させていただくことは、今後、キャリア教育を進めていく上でも貴重な経験となっています。

※2月号の「学・校・探・訪」は、那珂川南中学校です。お楽しみに!

問い合わせ:那珂川市教育委員会 教育部 教育指導室
【電話】953-2211(内線264)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU