文字サイズ
自治体の皆さまへ

医療 あれこれ

29/41

福岡県飯塚市

〔テーマ〕「作業療法士」って知っていますか
飯塚市立病院 リハビリテーション室
主任作業療法士 永易(ながやす) 利夫(としお)

リハビリテーション(以下 リハビリ)とは、障がいを持つ方々が、住み慣れた地域で、生き生きと豊かに生活をすることを援助する支援体系を言い、当院では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士など様々なリハビリの専門職が活躍しています。
リハビリというと、みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。多くは立つ・座る・歩くといった身体機能の改善を目的とした大きな運動療法をイメージされるのではないかと思います。このような運動療法については、主に理学療法士がリハビリを行います。
では作業療法士はどのようなリハビリを行っているかというと、日常で必要となる「食事」「洗顔」「料理」「字を書く」などの応用的動作能力や、地域活動への参加、就学・就労といった社会的適応能力を維持・改善し、「その人らしい」生活の獲得を目的に、リハビリを行っています。なお、これら以外にも運動や手工芸、仕事や遊びなどを取り入れる場合もあり、作業療法のリハビリは、対象者である患者様の一人ひとりが必要とする作業によって様々です。そのため、患者様の希望を聞いたり、ご家族と面談を行いながら患者様に必要なリハビリは何かを考え、最適な作業療法を提供することを念頭に計画しています。
また、メンタルケアも作業療法士の仕事のひとつです。たとえば、病気やケガなどによって、これまで当たり前だと思っていた日常的な動作が突然できなくなる方もいます。その時のショックは大きく、気持ちの整理がつかない方も多くいます。このような方々のメンタルのケアを行うのも、作業療法士の大切な仕事となります。
以上のように作業療法士は、OT(Occupational Therapistの略)と呼ばれ、リハビリ専門職の中でも体と心の双方にアプローチすることができる職業です。そして作業療法を通じて、病気やケガで障がいを受けてしまった方々の身体と心の双方をケアし、「その人らしい」生活を送くることや社会復帰の手助けを行うことが作業療法士の役割だと考えています。

※飯塚市立病院よりお願い
初診の方は、かかりつけ医より紹介状を持参していただくようお願いします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU