文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのお知らせ(1)

24/29

福岡県香春町

■国保年金係からのお知らせ
▽国民健康保険加入者の皆さんへのお知らせ
◎納税通知書の送付
7月上旬に令和5年度の国民健康保険納税通知書を送付します。期限内の納付にご協力ください。

◎国民健康保険証の発送
7月下旬に令和5年度の国民健康保険証を簡易書留にて送付します。

◎「限度額適用(標準負担額減額)認定証」について
「マイナ受付」ができる医療機関等では、「限度額適用(標準負担額減額)認定証」がなくても限度額を超える支払いが免除されますので、事前申請が不要です。
医療機関等の窓口で、マイナンバーカードもしくは保険証を提示してください。
ご利用にあたっての注意事項:
・「マイナ受付」を導入していない医療機関等では利用できません。
※「マイナ受付」に対応しているかは、直接医療機関等に問い合わせるか、厚生労働省HPでご確認ください。国保年金係ではお答えできません。
・直近12カ月の入院日数が90日を超える町民税非課税世帯の人が、入院時の食事療養費等の減額をさらに受ける場合、国保年金係で別途手続きが必要です。
・国民健康保険税に滞納がある場合、医療機関等で認定区分が確認できません。国保年金係にご相談ください。
「限度額適用(標準負担額減額)認定証」の発行が必要な場合:8月1日から適用の認定証が必要な場合は、8月1日以降に国保年金係(6番窓口)で手続きをしてください。

持参するもの:
・保険証
・マイナンバーカードまたは通知カード(対象者と世帯主分)
※同一世帯以外の人が手続きをする場合には委任状が必要です。

◎国民年金保険料の免除・納付猶予
収入が少なく、国民年金保険料の納付が困難な場合は、保険料の免除・納付猶予申請制度があります。申請の受付をしていますので、早めに国保年金係(6番窓口)で手続きをしてください。ただし、免除・納付猶予が承認された場合、追納しなければ年金給付額は減額されます。
持参するもの:
・年金手帳または基礎年金番号通知書の写し
・雇用保険被保険者離職票の写しなど(失業中の場合)
※昨年度以前から継続して申請をしている人で、全額免除または納付猶予を承認された場合は、年金事務所から承認の通知が送付されますので、手続きの必要はありません。

◎産前産後期間の国民年金保険料の免除
産前産後期間の免除制度は、保険料免除された期間も保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。出産予定日の6か月前から申請が可能ですので、国保年金係(6番窓口)で申請をしてください。
持参するもの:
・母子健康手帳など

問合せ:保険健康課 国保年金係
【電話】32-8401

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU