文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのわだい

20/26

福岡県香春町

■子育て支援のために役立てます
▽12月6日/企業版ふるさと納税の感謝状贈呈
(株)ツシマ様(田川市)より企業版ふるさと納税制度を活用した寄附をいただきましたので、同社を訪問し、鶴我町長より津島潔(つしまきよし)代表取締役に感謝状を贈呈させていただきました。
今回の寄附は、「旧香春小学校跡地を活用した子育て支援拠点整備事業」に大切に活用させていただきます。誠にありがとうございました。

■素晴らしい走りを披露
▽11月17日/第11回市町村対抗福岡駅伝
県内の全市町村対抗で順位を競う福岡駅伝に香春町チームが出場しました。
前回大会よりも順位は下がってしまったものの総合42位で田川市郡ではトップの成績をおさめました。
※詳しくは本紙をご覧ください。

■強豪チームを打ち破り県大会で準優勝!
▽11月10日、17日/香春町ジュニアバレーボールクラブが県大会で準優勝
博多体育館、福岡市民体育館で2日間に渡り開催された「第36回福岡県選抜バレーボール小学生大会」男女混合の部に香春町ジュニアバレーボールクラブが出場し、見事準優勝しました。
この大会は各地区から選抜された16チームで競い、準決勝では今年全国大会にも出場した強豪チームに勝つ快進撃を見せました。
キャプテンの都田章仁(みやこだあきと)くんは「準決勝で勝てた喜び、決勝で負けてしまった悔しさの両方が心に残っています。6年生はもうすぐ引退しますが、勝つ喜びと負ける悔しさを感じられるチームを残していきたい」と思いを話してくれました。

■食と農の観点から人権を考える
▽12月19日/人権啓発講演会
町民ホールで東京大学大学院特任教授の鈴木宣弘(すずきのぶひろ)先生を講師に招き、「日本の食と農命を考える」と題した人権講演会が開催されました。
講演では、日本の食料自給率の低さや農業政策の課題について「命の源である『食』の大切さについて考えることは、生きる権利を保障する、人権を守ることであり、生産者である農家だけの問題ではなく、消費する皆さんも一緒になって考え、日本の農家を支えていかればいけない。将来を担う子どもたちに安心・安全な食料を届ける必要がある。」とユーモアを交えながら訴えられました。

■高校受験する9年生を応援しています
▽11月10日/香春町商工会から香春思永館9年生にねがい袋を進呈
香春町商工会から香春思永館9年生に「ねがい袋」が進呈されました。
このねがい袋は、香春岳から採掘される世界一の白さを誇る寒水石を香春神社が特別に祈願をしたものが詰められていて、商工会の䑓茂勝(だいしげかつ)会長は「真っ白な寒水石は白星を上げるという験担ぎの意味もあります。受験する9年生全員の成功を皆が願っていますので頑張ってください」とエールを送り、9年生の岡田(おかだ)さんは「応援していただきありがとうございます。この願い袋を身に着けて最後まで頑張ります」と力強く答えてくれました。

■福岡県の代表として
▽11月26日/スポーツ大会等活動助成金交付
12月25日~28日に大阪市で開催される第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会の福岡県選抜チーム(男子・選手12名)に選出された香春思永館9年生橋本祥汰(はしもとしょうた)さんに助成金を交付し、町長が激励の言葉を贈りました。
橋本さんは「全国大会で活躍し日本一を取ってきます」と強い意気込みを語ってくれました。

■自転車事故防止の模範校に
▽12月16日/自転車通学安全モデル校に指定
田川高校が自転車事故防止を図るための積極的な指導、安全教育に熱心に取り組んでいる成果を認められ、全国の模範校として、日本交通管理技術協会から自転車通学安全モデル校に指定されました。
モデル校は今年4月時点で全国91校が指定されており、筑豊地区では初めて指定されました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU