文字サイズ
自治体の皆さまへ

新年のごあいさつ

1/26

福岡県香春町

■次世代へ魅力あるまちづくりに挑戦
町長 鶴我繁和

新年、明けましておめでとうございます。
町民の皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。また、日頃から町政全般にわたりご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、昨年を振り返りますと、能登地方において発生した地震と豪雨が思い出されます。この災害による甚大な被害により、お亡くなりになられた方々に哀悼の誠を捧げますとともに、被害を受けられた皆さまにお見舞いを申し上げます。本町においては、防災無線の更新を行うとともに、地域において自主防災組織の拡充を図るなど、防災力の向上に努め、安全安心な町づくりを進めています。
一方、人口戦略会議発表の消滅する可能性がある自治体から本町が除外されたことに対し、移住対策や空き家対策、子育て支援に一定の効果があったことと思っていますが、今後も厳しい状況は続くと考えています。職員と共に緊張感を持ってその先頭に立ち、魅力あるまちづくりに挑戦してまいります。
廃校跡地の利活用に目を向けますと、採銅所地域では地域コミュニティ運営協議会が廃校となった小学校を拠点に活発に活動しており、先進地事例として総務省や他の自治体など多くの視察をお受けしています。他の校区においても協議を重ね、地域の課題解決に向け引き続き取り組んでいきたいと思います。
町のこと、地域のことを「自分ごと」として考え、行動くださる住民の皆さまが増えれば、香春町の未来はより良いものに変わっていくと確信しています。今後とも全ての世代の方が「香春町に住んで良かった、住み続けたい」と思い、感じていただける町となりますよう町政運営に努めてまいります。
結びに、本年も皆さまと本町にとりまして、平穏で明るい希望の年となりますことを心からお祈り申し上げまして、年頭のごあいさつとさせていただきます。

■対話が未来をつくる
議長 小松新一

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、町議会に対しまして皆さまの深いご理解と温かいご支援を賜り誠にありがとうございました。
さて、本年3月に議員の任期満了を迎えるにあたり、4年間の議会活動を振り返りますと、町民との意見交換を充実させた「議員と語ろう会」をはじめ、対話を重視した議会運営に取り組んでまいりました。いただいたご意見は、議会で協議を重ね、町への要望書に反映し、令和6年度では「住宅新築応援交付金」「特産品開発支援事業」などの新規事業の実現にいたりました。今後も引き続き、町民との対話を通じて、町民の声を町政に反映し、その成果の検証に努めてまいります。
3月には議員の任期満了に伴う選挙が予定されています。町民の皆さまには、投票の権利を大切にしていただき、町の未来を託す代表を選んでいただければ幸いです。
結びに、町民の皆様にとりまして、希望に満ちた一年になりますよう、心からお祈り申し上げ、新年のごあいさつといたします。

■教育の町 香春
教育長 岩奥正一

新春を迎え、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。町民の皆さまには、平素より町の教育の充実・発展のために深いご理解とご協力を賜り、心から感謝申し上げます。
さて、香春思永館では昨年11月に「福岡県重点課題研究の指定・委嘱三年次最終報告会」を県内外から250名を超える参加者のもと、盛大に開催いたしました。教育委員会としても本研究の成果と課題を踏まえ、さらに学校と連携した取り組みを推進し、児童生徒の学びの保障と健全育成に全力で取り組んで参る所存でございます。
社会教育・スポーツの分野では、新たな試みとしてニュースポーツを利用した大会「かわらスポーツフェスタ」を開催し、幅広い世代で楽しく交流することができました。今後も検討を重ね、よりよい大会にしていきたいと考えています。
結びに、「教育の町香春」のより一層の充実・発展と皆さまにとりまして実り多き年になりますようご祈念申し上げ、新年のごあいさつといたします。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU