文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔特集〕知っていますか?「おうち」を必要とする子どもたちと、里親制度のこと(1)

1/19

福島県

家庭の事情で保護者から離れ、乳児院や児童養護施設などで生活している子どもが、県内には約400名います。
そのような子どもを、より家庭的な環境で生活できるようにするため「里親制度」があります。
里親とは、子どもを家庭に迎え入れ、愛情を持って育ててくれる方のことです。現在、県内では129名が、里親の家庭(※ファミリーホームを含む)で暮らしています。(令和5年10月1日現在)
※ファミリーホームとは、里親と元施設職員などの養育者が、子どもを家庭に迎え入れて一緒に生活するおうちです。

・県内の里親数と施設などで生活する子どもの数

■どうして「里親制度」が必要なの?
子どもが心身ともに健康に成長するにあたって、信頼できる特定の大人との間で愛着関係を築くことは大切です。より家庭に近い環境での養育は、大人との信頼関係を深め、子どもが安心して過ごせる環境につながります。
また、家庭的な環境を体験することで、将来大人になった時に自分が築いていく家庭のイメージを持てるようになります。

■「養子」とは何が違うの?
法律上も自分の子どもとして迎え入れる養子とは違い、里親は一定の期間子どもを養育する制度です。期間は子どもが自分の家庭で暮らせるようになるまでの間だったり、子どもが成人して自立するまでの間だったりとさまざまです。長期間であっても短期間であっても、温かい家庭で生活できることは子どもにとって非常に重要です。

■里親の種類
◇養子縁組里親
養子縁組を結ぶことを前提に、養子縁組が成立するまでの間、子どもを養育する里親です。

◇親族里親
実親が死亡、行方不明などにより養育できない場合に、祖父母などの親族が子どもを養育する里親です。

◇養育里親
子どもを一定期間、家庭へ迎え入れて養育する里親です。
毎日一緒に暮らすだけではなく、普段は他の里親に委託されている子どもを短期間養育したり、児童養護施設で生活している子どもを週末や長期休みなどの決まった期間養育したりすることもあります。

◇専門里親
養育里親のうち、虐待や非行、障がいなどの理由により専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。

■〔インタビュー〕人生が豊かになった里親制度
現在も里親として子どもを受け入れている安田さんご夫婦にお話を伺いました。

◇里親になったきっかけを教えていただけないでしょうか?
子どもができなくて悩んでいる時期に、テレビで里親制度のことを知って、興味を持つようになりました。娘が生まれた後も、里親登録までは踏み切れずにいましたが、里親が足りないということをポスターで知って、登録してみようとなりました。

◇里親になってみて、いかがでしたか?
10年以上前に初めて子どもを受け入れましたが、家族みんなで大喜びでした。娘も中学生という多感な時期ではありましたが、弟や妹のように進んで面倒をよく見てくれていました。苦労することもありましたが、一緒に生活することで、人生が豊かになり、毎日がより楽しくなりました。
20人近くの子どもを受け入れてきましたが、受け入れ期間はさまざまで、短い期間だと3日間、最長で8年間ほどでした。社会で育てないといけない子どもが目の前にいる時に、里親として協力し、少しでも子どもの力になれたらと思います。

◇里親を支えてくれる制度としてどのようなものがありますか?
各地域の児童相談所で、定期的に「里親サロン」というものが開催されています。里親同士が交流し、子どもとの生活についてお互いに悩みを共有しながら話し合うことで、不安や悩みを解消しています。
また、里親に興味がある方を対象に、「里親入門講座」も開催しています。10月に開催された講座には、講師として参加させていただき、少しでも皆さんの後押しになるよう、自分の体験などをお伝えしました。

◇みなさんへメッセージをお願いします。
実子がいる方でも、里親になることはできます。子どもの受け入れにあたっては、国から生活費など金銭的な支援も出るので安心です。悩みごとがある場合は児童相談所がいつでも相談に乗ってくれます。
子どもは社会の宝です。社会全体で子どもや子育てを支えていくことがとても重要です。里親に少しでも興味がある方、温かい家庭環境で子どもを育ててあげたいと思う方は、ぜひ私たちと一緒に里親になってみませんか。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU