■市民交通災害共済の加入受け付け
市民交通災害共済は、年間1人500円の掛け金で、交通事故による災害の程度に応じて、見舞金などを受け取れる制度です。
対象:本市に住民登録がある方
共済期間:本年4月1日~来年3月31日(年度途中で加入する場合の共済期間は、加入日翌日から来年3月31日まで)
見舞金:2万円~100万円
申込方法:自治会や交通安全母の会を通して申し込むか、同課、各支所・市民サービスセンターで
問合せ:生活安全課
【電話】22-1152
■今すぐできる花粉症対策
花粉の飛散は、2月中旬頃から始まります。晴れて気温の高い日、風が強い日、雨上がりの翌日などは特に多く飛散しますので、早めの花粉症対策をしましょう。
◇花粉症対策のポイント
・新聞やテレビなどで花粉飛散情報を確認する
・外出時はマスク、メガネや帽子を着用する
・帰宅時は、玄関前で花粉を払い落とし、すぐに着替える
・帰宅後は、手洗い、うがい、洗顔をする
・花粉の多い日は洗濯物や布団を家の中に干す
・毎年花粉症の症状が出る方は早めに医療機関を受診する
※同課では花粉症の相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください
問合せ:保健所地域保健課
【電話】27-8594
■国民年金保険料の納付には口座振替を
口座振替は、金融機関などに行く手間が省けるうえ、納め忘れもなく、便利です。また、口座振替には、当月分保険料を当月末引き落としにすると月々の保険料が割引される早割や、納付書で納める場合よりも割引額が多い6カ月前納・1年前納・2年前納もあります。
口座振替を希望する方は、基礎年金番号が分かるもの、預金通帳、金融機関届出印を持参のうえ、希望の金融機関または年金事務所、同課、各支所・市民サービスセンターで申請してください。
問合せ:国保年金課
【電話】22-7464
■保険診療は引き続き受診可能
昨年12月2日から健康保険証は、新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しています。
マイナ保険証をお持ちでない方は、加入している保険者から申請不要で届けられる「資格確認書」で保険診療を受けることができます。
また、現在お持ちの保険証は、有効期限まで最大1年間利用できます。
問合せ:情報政策課
【電話】22-1172
■高齢者などの新型コロナワクチン終了
高齢者などを対象とした新型コロナワクチンの令和6年度定期接種期間がまもなく終了します。
接種を希望する方は、早めの接種をご検討ください。
対象:65歳以上の方など
接種期限:3/31(月)
予約方法:登録医療機関へ直接予約
※市から送付された予診票などが必要です
問合せ:保健所感染症対策課
【電話】27-8595
■2月はフレイル予防強化月間
フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階で、心身の活力が低下している状態です。バランスの良い食事を心掛け、運動で体を動かし、地域に出て人とつながるなど、フレイル予防に努めましょう。
問合せ:地域包括ケア推進課
【電話】27-8575
■都市計画の変更案を縦覧
内容:
(1)いわき都市計画汚物処理場を変更する案
(2)いわき都市計画道路を変更する案
日時:2/13(木)~27(木)(平日のみ)8:30~17:15
場所:同課、四倉支所経済土木課
問合せ:都市計画課
【電話】22-7511
<この記事についてアンケートにご協力ください。>